朝起きられない不登校キッズの勉強脳を目覚めさせるために必要なこと!

朝起きられない

さて今日は

 

「朝起きられない不登校キッズの

勉強脳を目覚めさせるために

必要な○○のリセット!」

 

というお話です。

 

朝起きられない不登校キッズ、

だったらせめて勉強して~!

 

と思うのですが、

いくら見守っても一向に勉強しない。

 

このままでは、

どんどん遅れていく…

将来の希望が閉ざされていく…

 

そんなふうに不安になると、

このママのネガティブ思考が

声かけや態度に乗って

お子さんに伝わっていきます。

 

朝起きられない不登校キッズのお子さんが

なかなか勉強しないわけ

 

それは

①体の問題と

②心の問題

 

からだの問題は、

脳への血流量が減ると

集中力や思考力が低下するので

勉強へのやる気や継続の妨げに

なります。

 

手足の脱力感や

疲れやすさも勉強の邪魔になります。

 

心の課題としては、

「勉強」に対するネガティブ記憶の強さ。

 

実は非常に記憶力がいいお子さんたち。

特にネガティブな情報に反応しやすく、

ネガティブな記憶をよく覚えています。

 

同じような「勉強」をイメージさせる

場面にでくわすと

 

勉強でのネガティブな記憶が

不安や焦りとして鮮明に

思い起こされます。

 

すると、脳は「勉強」=「危険」

逃げろ!と反応するので

なかなか勉強にとりかかれません。

23948006_s.jpg

そしてネガティブ思考は

ぐるぐる頭の中をめぐります。

 

すると、脳の容量をネガティブ思考が

支配してしまい、

 

冷静な判断や感情コントロールを

さらに失わせます。

 

こんな理由でいつまでたっても

「勉強」に拒絶反応を示すんです。

 

ネガティブ思考はさらに

慢性ストレスとなり

脳に負荷をかけ続けますから、

 

体内時計のずれが続いたり、

体調不良がよくならない

原因でもあります。

 

だから

やってほしいのは、

ネガティブ思考をリセットしてほしい

ということ。

 

ネガティブ思考は

勉強の面でも強いブレーキになって

お子さんの前に立ちはだかります。

23770178.jpg

おうちの方が子の方法を

知っていれば、おうちで

お子さんを苦しめるネガティブ思考を

リセットしてあげられますよ。

 

今日はここまでです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました