さて今日は
「ネガティブ思考の子の
勉強脳を目覚めさせるには
今すぐのサポート開始が最適!」
というお話についてです。
よく勉強できていたのに、
朝起きられない、体調不良などで
不登校になったお子さん。
そこに潜むのはネガティブ思考です。
そんな子に
「やればできるのに…」
と躍起になって勉強させるのはNG。
2学期が始まり、
不安が強くなる時期。
「また行けなかった…」
とふさぎ込んでいるお子さんに
「だったらせめて勉強だけでも」
とプレッシャーをかけるのはNG!
ますますストレスで
状態が悪化します。
そんなお子さんに今すぐに
やってほしいのが
この長い2学期だからこそ
数ある学校行事をチャンスに変えるべく
お子さんのコンディションを上げてほしい
ということ。
「勉強」をさせたいママほど
この視点を置き去りにしていることが
多いのですが、
まずは好きなことで脳の状態を
底上げしておくのは大事なことなのです。
(好きな活動がいかにネガティブ思考を
落ち着かせ、苦手の克服にもつながるかは
すでにお伝えしました。)
行事の多い2学期、
そのたびにお子さんにプレッシャーを
かけたり、
お子さんが悩む姿を見守るよりも、
今こそ、この長い2学期の時期を
お子さんの確かな成長の機会にして
行事をチャンスに変えてみませんか?
この時期にしっかり
自己効力感やリカバリー力を
育てておくと、
好きな活動で十分に力をつけて
拒絶している「勉強」に挑戦する
気持ちが芽生えます。
いわば、走り高跳びの助走の時間。
今すぐのサポートで
「国語だけでも行ってみようかな」
「文化祭の絵だけ描いてみようかな」
「合唱コンクールだけ見に行こうかな」
「数学のテストだけ受けてみようかな」
と2学期をチャンスに変えることが
できるんです。
この長い2学期の時期を
チャレンジの時期にしてあげるかどうかは
おうちの方次第です。
2学期中にしっかり回復させてあげると
3学期のまとめの時期が大きく
変わってきます。
ぜひ今すぐのサポートを
考えてみてくださいね^^
今日はここまでです。