頑張りすぎて疲れるお子さんにこじらす前にしてほしいサポートがある!

電子書籍

さて今日は

 

「頑張りすぎて疲れるお子さんに

 こじらす前にしてほしい

 サポートがある!」

 

というお話です。

 

頑張りすぎるお子さんに

「やればできる!」

「もっと頑張れ!」

今すぐ封印です!

 

なぜなら、

頑張りすぎるお子さんには

思考のクセがあるから。

 

✓完璧にできないと意味がない

✓絶対に失敗したくない

 

こんな思考のクセで

脳にどんどんストレスを与え

心身ともに追い詰められていきます。

 

だから、思考のクセでこじらす前に

そのクセを親子のコミュニケーションで

リセットしてほしいんです。

23486734_s.jpg

すると、

優等生タイプの子の

“がんばりすぎ”が落ち着いて

 

ストレスに強い脳を

育てることができます。

 

考えすぎを落ち着かせて

柔軟性を引き出せば

持ち前の力を存分に発揮できます。

 

もちろんこれは

起立性調節障害のお子さんにも

言えること。

 

我が家の息子もそうでした

厳しい校風の中学に

入学してからというもの

 

まるで別人のように

頑張りすぎていました。

 

「中学生になったらこんなにも

 立派になるのか」

 

と半ば感心すらしていたのですが…

 

そのうちに明らかに

様子が変わってきたんです。

 

1年生のGW明けから表情が乏しくなり、

忘れ物が増え

頭痛や腹痛が出てくるように。

 

だんだんと頑張れなくなっていく様子が

見て取れました。

 

まだこの時の私の認識は

「やればできる子だから、

 頑張らせなきゃ!」

この程度のものでした。

 

息子の中で進行する深刻な事態

まったく気づかなかったんです。

 

励ましているはずの声かけが

息子をますます追い詰めるものに

なっていました。

 

そうして、こじらせた結果、

中1の冬休み明けに発症。

 

そこから絶望の日々が始まったんです。

 

だから声を大にして言いたい。

 

頑張りすぎのお子さんがいたら

もっともっとと励ますのではなく

しっかりサポートしてほしいと。

 

私のところに相談に来られるママの

お子さんたちもみんな

頑張りすぎるお子さんたち。

 

頑張りすぎる子が

こじらせていく現実を

知っているからこその警鐘です。

 

強迫的に頑張りすぎている子

学校から帰宅するとイライラする子

人に合わせすぎて疲れている子

24844621 (1).jpg

こんな子のママは

脳が伸びない”もっと頑張れ”の

コミュニケーションを捨てることです!

 

そうすれば、ストレスを抱えやすい子の

思考のクセは落ち着きます。

 

ママの正しいサポートで

お子さんの力を存分に

発揮させてみませんか?

 

今日はここまでです。

 

さて今日は

 

「頑張りすぎて疲れるお子さんに

 こじらす前にしてほしい

 サポートがある!」

 

というお話です。

 

頑張りすぎるお子さんに

「やればできる!」

「もっと頑張れ!」

今すぐ封印です!

 

なぜなら、

頑張りすぎるお子さんには

思考のクセがあるから。

 

✓完璧にできないと意味がない

✓絶対に失敗したくない

 

こんな思考のクセで

脳にどんどんストレスを与え

心身ともに追い詰められていきます。

 

だから、思考のクセでこじらす前に

そのクセを親子のコミュニケーションで

リセットしてほしいんです。

23486734_s.jpg

すると、

優等生タイプの子の

“がんばりすぎ”が落ち着いて

 

ストレスに強い脳を

育てることができます。

 

考えすぎを落ち着かせて

柔軟性を引き出せば

持ち前の力を存分に発揮できます。

 

もちろんこれは

起立性調節障害のお子さんにも

言えること。

 

我が家の息子もそうでした

厳しい校風の中学に

入学してからというもの

 

まるで別人のように

頑張りすぎていました。

 

「中学生になったらこんなにも

 立派になるのか」

 

と半ば感心すらしていたのですが…

 

そのうちに明らかに

様子が変わってきたんです。

 

1年生のGW明けから表情が乏しくなり、

忘れ物が増え

頭痛や腹痛が出てくるように。

 

だんだんと頑張れなくなっていく様子が

見て取れました。

 

まだこの時の私の認識は

「やればできる子だから、

 頑張らせなきゃ!」

この程度のものでした。

 

息子の中で進行する深刻な事態

まったく気づかなかったんです。

 

励ましているはずの声かけが

息子をますます追い詰めるものに

なっていました。

 

そうして、こじらせた結果、

中1の冬休み明けに発症。

 

そこから絶望の日々が始まったんです。

 

だから声を大にして言いたい。

 

頑張りすぎのお子さんがいたら

もっともっとと励ますのではなく

しっかりサポートしてほしいと。

 

私のところに相談に来られるママの

お子さんたちもみんな

頑張りすぎるお子さんたち。

 

頑張りすぎる子が

こじらせていく現実を

知っているからこその警鐘です。

 

強迫的に頑張りすぎている子

学校から帰宅するとイライラする子

人に合わせすぎて疲れている子

24844621 (1).jpg

こんな子のママは

脳が伸びない”もっと頑張れ”の

コミュニケーションを捨てることです!

 

そうすれば、ストレスを抱えやすい子の

思考のクセは落ち着きます。

 

ママの正しいサポートで

お子さんの力を存分に

発揮させてみませんか?

 

今日はここまでです。

 

タイトルとURLをコピーしました