夏休みで解決!「コミュ力編」

繊細タイプ

さて今日は

 

夏休みで解決!「コミュ力編」」

 

についてです。

 

思春期の子のつまづきの上位に

お友だちとのコミュニケーションが

あげられます。

 

実はお子さんのコミュニケーションの

課題ってママからはみえにくいんです。

 

なぜなら親子の間では

幼いころからの延長戦で

話がわかりあえるから。

 

だけど実は集団の場で

お困りを抱えているケースが

多々あります。

 

こだわりタイプのお子さんだと

空気の読みにくさや

自分の好きな話を一方的にし続けたり

はたまた言いたいことがあるのに

ぐっとがまんして葛藤を抱えていたり。

3741178_s.jpg

お友だちとのすれ違いや

上手くいかなさは

 

友達付き合いが重要になる

思春期の時期には

大きな失敗体験になります。

 

繊細なお子さんは

空気を読みすぎて、

 

求められていないようなことまで

深読みして疲れたり、

 

お友だちのちょっとした反応を

深く気にしてストレスを感じたり、

 

自分のストレスに気づかずに

心身症のような症状に

悩まされたりします。

 

どちらにせよ

葛藤が大きく集団の場が

負担に感じるお子さんたちです。

 

だからこの夏休みに

大きなストレスの原因になるコミュ力を

できるだけ育ててあげましょう。

 

そのためには

step1:受け入れる雰囲気を伝える

step2:会話する楽しさを肯定

 

この2ステップを心がけましょう。

 

まずはstep1

これは普段の肯定です。

分かりやすいのはほめや感謝ですが、

今日のお勧めは

 

「他愛もない会話」です。

 

お子さんはいきなりほめたりすると

警戒してくることもあります。

 

ですがそれを、

あからさまにほめるのではなく、

 

他愛もない会話で

受け容れていることを伝えることで

お子さんが警戒せずに

安心感を抱きます。

 

出来ていないことを指摘するのを

一旦やめてとにかく

他愛もない会話をしてみましょう。

 

極端な話、

お子さんが聞いてなくてもOK。

 

ママの楽しそうな独り言でも

効果があります。

 

そのあとにしてほしいのは

お子さんと会話が増えてきたら、

step2:会話する楽しさを肯定

です。

 

「あなたと話すのは楽しいわ」

「そういってくれると伝わるわ」

 

こんなコミュニケーションの

成功体験を伝えていきましょう。

 

私は長女の時、

繊細な子のコミュ力を伸ばし

 

夏休みをはさんで2か月で

学校復帰させることができました。

 

復帰して久々に会ったお友だちからは

「なんか雰囲気変わった?」

という言葉。

 

ママと通じ合える楽しさを知ると、

他の人とも通じ合いたいと

感じるようになります。

32006480_s.jpg

集団の場でも自分の意見を適切に

伝えることが出来たり、

 

がまんしなくても

伝わる伝え方で言えるようになります。

 

この夏、ぜひお子さんの

コミュニケーションの力を

伸ばしてあげましょうね^^

 

今日はここまでです。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました