何度言っても動かない!ADHD×ASDキッズがおうち癇癪ゼロでさっと動く4STEPの声かけ

ADHD×ASDキッズ
何度言っても動かないどころか、聞こえてもいない?!そんな子に毎日イライラしていませんか?ADHD×ASDキッズは、特性から、行動の切り替えが苦手。ただ指示するのではなく、4STEPの声かけに変えるだけで、スッと動けるようになっていきます!

何度言っても聞こえてない!動き出さない!

 

「ごはんだよー!」
「そろそろ宿題しようか」
「お風呂入ろうねー!」

 

何度言っても、なかなか動き出さないばかりか、返事もしない!

 

そんな息子に、イライラする毎日でした。

イライラしてどんどん声が大きくなり、最後には叱ってしまう。

 

すると、息子はおうち癇癪を起こして事態は悪化。

 

本当は叱りたくないけど、どうしたらいいのかわからない…」
「なんでこんなに行動できないの?!」

 

と毎日反省しながらも、この状況から抜け出すことができずにいました。

 

注意欠陥/多動性障害(ADHD)×自閉スペクトラム症(ASD)キッズは、脳の特性から、指示を聞いて行動を切り替える、というところに苦手がある子が多いんです。

 

その苦手をカバーする4STEPの声かけで、スムーズに行動を促し、子どもにも自信をつけていきましょう!

 

子どもの自己肯定感をあげるなら「叱らない」が一番!
叱らないカナダ式子育て法が学べる書籍はこちら!
 ↓↓↓

 

動き出せない原因は、ADHD×ASDキッズの脳にあった!

ADHD×ASDキッズは、脳の特性から、一回の指示でスッと行動に移すことが難しいことがあります。

 

まず、「過集中」に陥りやすいので、好きなことに没頭していると、そもそもお母さんの声が入ってきません。

 

まず聞こえていなければ、返事をすることも行動し始めることもできないですよね。

そして、「実行機能の弱さ」があり、「嫌なこと・めんどうなこと」を後回しにして、「好きなこと・興味のあること」を優先させてしまう子も少なくありません。

 

聞こえていても、どうしてもやる気が出ず、お母さんの指示をスルーしてしまっている状態です。

 

さらに、物事を整理して段取りを立てるのが苦手。

 

「宿題をする」という一つの指示でも、

 

ランドセルを開けて、
連絡帳を出して宿題をチェック、
ドリルとノートを出して、
筆箱から鉛筆を出して…

 

とたくさんの行動が含まれます。

 

こうした行動の段取りを立てるのが苦手なため、めんどくさくなって、行動になかなか移れないということになりがちです。

 

脳の凸凹が原因で行動できないので、本人の意識だけで状況を改善するのは難しいです。

 

だから、脳の特性にあった声かけに変えて、子どもがスムーズに動けるようにしていきましょう!

 

ADHD×ASDキッズがスッと動き出す4STEPの声かけ

優しい声で声かけスタート!

会話の始まりを、ポジティブにスタートします。

 

優しい声で、笑顔で、名前を呼んだり、今やっていることを実況中継します。

 

例えば、
「〇〇くん/ちゃん♪」
「ブロックで遊んでるんだね!」
「兄弟仲良く遊んでるね!」

 

会話の始まりがポジティブだと、子どもが耳を傾けやすくなります。

 

遠くから話しかけると、どうしても大きな声になってしまいがちなので、近づいて優しい声で話しかけることを心がけましょう!

 

具体的な指示で行動をスムーズに!

指示を具体的にすることで、行動の始まりをスムーズにしていきます。

 

例えば、宿題をし始める時には、

「まずはランドセル開けようか!」

「連絡帳出せる?」

「漢字ドリルと計算ドリル、どっちからやろうか?」

ADHD×ASDキッズの脳は、車のように、停止状態から発進して加速するまでに一番負荷がかかります。

 

行動し始めは、まずは簡単なものから。

 

少しずつ難易度が上がるように、具体的に指示をしていきましょう。

 

同じトーンで指示を繰り返す

指示をしても、すぐに行動に移れるとは限りません。

 

ついイライラしてしまいそうになりますが、そこは少しガマンして、見守ります。

 

それでも行動しない場合は、同じトーンで、「指示する→見守る」を繰り返します。

 

ここがお母さんの頑張りどころ!

 

子どもが今やっている行動を観察しながら、行動の区切りが良さそうなタイミングで、優しい声で指示を続けます。

 

行動し始めたらすぐ褒める!

行動をし始めたらすぐに褒めると、行動の開始がスムーズになります。

 

「ブロック片付けられたね!」

「連絡帳見せてくれてありがとう!」

「計算早くなってきたよね!」

 

とすかさず褒めます!

 

ブロックが完璧に片付けられていなくても、連絡帳を出すまでに時間がかかっていても、怒りながら宿題を始めたとしても、「できているところ」に注目して、たっぷり褒めて上げてくださいね♪

 

 

この「褒め」がADHD×ASDキッズの行動を加速します。

 

褒められたことにより、成功体験の記憶が脳に刻まれていき、「好ましい行動」が定着していきます。

 

そうすると、お母さんの指示を聞けるようになるだけでなく、お母さんが指示をしなくても、自発的に動けるようになっていくのです。

 

4STEPのコミュニケーション、ぜひお試しください♪

 

執筆者:大谷むつみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

タイトルとURLをコピーしました