ADHDキッズがすぐ怒る理由と叱らない対応法

叱らない子育て
「思い通りにならないと怒る子」に対して、叱らないように一生懸命がんばっても、また叱ってしまう…。そしてあとから叱ってしまったと自分を責めてしまう…子育てによくある悩みごとですが、今日は叱らなくても子供が自分で気づいて行動できるようになる方法をお伝えしますね!

「叱っても直らない」お悩み、ありませんか?

「思い通りにならないと怒りを爆発させる」
「やるべきことを言うと反発して怒る」
そんなお子さんに手を焼いていませんか?

 

叱らないよう一生懸命がんばっても、また叱ってしまう。

 

叱ったあとに「言いすぎたかも…」と自分を責めてしまう。

 

そんな日々をくり返しているママも少なくありません。

 

 

けれど大丈夫です。
叱らなくても、子どもが自分で気づいて行動できるようになる方法があります。

 

実際に、この対応法を取り入れたママたちは
「叱らなくても落ち着いて話せるようになった」
「暴言や他害が減ってきた」と少しずつ変化しています。

 

それが今回お伝えする、 困った行動への叱らない対応法です。

 

なぜADHDキッズはすぐ怒ってしまうの?

ADHD傾向のある子どもたちは、

  • 注意や否定の言葉にとても敏感
  • 「嫌なことは嫌!」という感情の波が強い
  • 「自分の好きにやっていたい!」という意志がはっきりしている

という特徴を持っています。

 

つまり、叱られることに弱いのに、感情のブレーキが効きにくいのです。

 

そのため、叱られる → 否定されたと感じる → 反発・逃避・爆発、という悪循環になりがち。

 

「扱いづらい」と感じるのは、ママのせいではありません。

 

脳の特性と、まだ育ちきっていない感情コントロール力が関係しています。

 

 

叱らずに「考えさせる」対応がカギ!

叱らない対応の目的は、
「子どもが自分で考え、その場に合った行動を選べるようにすること」です。

 

叱ると、子どもは「だって!〜だった!」「もう言わないで!」と耳をふさぎ、話を聞こうとしません。

 

否定されるのが嫌だから、反発したり逃げたりしてしまうのです。

 

けれど、叱らずに「考えさせる」関わり方をすると、「どうして注意されたのか」「次はどうすればいいのか」を自分の中で整理できるようになります。

 

ではお友達を叩いてしまったときの対応で解説していきますね!

 

人前でお友達を叩いてしまうと、ママも焦りますよね。

 

「叱らなきゃ」と思うのは当然ですが、ここで大切なのは順番です。

 

① まずは場をおさめる

叩かれたお友達に、ママが代わりに謝りましょう。

「ごめんね、痛かった?びっくりしたね」

そして、「少しお話させてね」と伝えてお子さんと少し離れます。

※このとき、無理やりお子さんに謝らせるのはNGです。

 

② 落ち着ける場所で、冷静に対話する

人目のない場所で、優しくたずねます。

「さっき、あの子泣いてたね。どうしてかな?」

ここでは叱らず、淡々と状況を振り返るのがポイント。

この対応は肯定がしっかり入っていると、子どもが少しずつ話を聞けるようになっているのでスムーズに進みます!

もしも難しければまず肯定を日常からやってみてください!

子どもが「僕が叩いたから」と言ったら、
「そうだね。叩かずにどうすればよかったと思う?」と聞いてみましょう。

 

③ 子どもに考えさせ、意見を受け止める

ここが一番大事なポイントです。

子どもが考える時間を待ち、出てきた意見を「そうだね」と肯定します。

もし答えが出ないようなら、

「ママだったらこうするかな」と助け舟を出してOK。

大切なのは、一緒に考える姿勢です。

 

④ 最後に自らの行動につなげる

「お友達になんて言いたい?」と聞き、

自分の言葉で謝る流れに持っていきましょう。

「そうだね、ママも一緒に行くからごめんねしよう」

そして、謝れたら「ちゃんと謝れたね、えらいよ」としっかり褒めます。

 

 

この対応を続けると…

叩く → 考える → 行動する → 褒められる

 

このサイクルが子どもの中で積み重なり、
「考えて行動する力」「感情をコントロールする力」が少しずつ育っていきます。

 

そしてママも、「怒らなくても伝わる」という実感を持てるようになります。
親子関係は穏やかになり、安心できる時間が増えていきます。

 

怒る子のママにありがちなのが、自分が怒るから子どもも怒るようになったんじゃないかと責めることです。

 

ですが、ママは悪くありません。

 

脳の発達の問題なんです。

 

だから、叱る代わりに「考える力」を育ててあげることで、必ず親子の関係が変わっていきます。

 

焦らず、今日からできることを一歩ずつ。
あなたのがんばりは、ちゃんとお子さんに届いています!

 

「うちの子の場合はどうすればいい?」と感じたら、メルマガを読んでみてください!

 

あなたのお子さんにぴったりの対応法が見つかるかもしれません。

 

執筆者:梅村やよい
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

タイトルとURLをコピーしました