ADHD?ASD?どっちのタイプ???
うちの子、発達になんかある気がする…。
ADHD?ASD?と検索が止まらなくなるお母さんは多いです。
ADHDな気がするけど、うちの子多動はないし…
ASDもある気がするけど、人が大好きで社交性は高いし…。
そもそもうちの子発達障害なの?それともただの怒りっぽい子?
よくわからなーい!とモヤモヤを抱えていませんか?
私も同じでした。どっちだ?ADHDなの?ASDなの?
今思えばどちらでも息子は息子なのですが、気になって仕方がない!状態だったので検索をしまくっていた日々がありました。
ADHDかASDか怒り方で傾向がわかる!
ADHDタイプ→怒られると反発する傾向があります。
ASDタイプ→怒られると自分を守るために怒る傾向があります。
ADHDタイプは劣等感を感じると 相手を攻撃するなどの行動に出やすいのが特徴としてありますし
ASDタイプは自信喪失しやすく、ストレスを感じるとうちにこもりやすいというのが特徴としてあります。
ADHDタイプは、衝動性、多動、不注意の傾向があるので、どうしても行動を叱られたり、注意されたりしがちです。
やることなすこと叱られれば子どもだってストレスが溜まり、イライラしやすくなってしまいます。
そこにまた怒られれば、反発して怒ってしまうんです…。
逆にASDタイプの子は繊細さんが多いので、外での生活に疲れやすい子が多いです。
感覚などが過敏な子が多いので、外で騒音や人混みなどの刺激が彼らを疲れさせてしまうんです。
するとお家で少し叱られただけで、「俺は悪くない!!」と怒ってしまいます…
どちらにしても対応を変えてあげることで怒りっぽさは改善できます♪
感情コントロールできない子が1分で怒りを抑える子になる!
人気の書籍はこちら!
↓↓↓
タイプを知ると、子ども達に合う対応ができる!
どちらのタイプであっても、肯定をしてあげてストレスを和らげてあげるのが とても大切です!
その上で ADHDタイプの子にはできないことを指摘すると怒ってしまうので、できるところを見つけて 褒めてどんどん伸ばしてあげると 落ち着いていきます!
ASDタイプの子は 外で頑張ってくる子が多いです。
感覚的に敏感な子も多いので外の世界は疲れてしまいます。
だから、肯定を入れながら おうちでリラックスさせてあげると落ち着いていきます!
同じ怒るなのですが、 タイプを知ることでよりその子に合う対応をしてあげることができます♪
そして叱らず肯定がとても大事!
カナダの子育てでは子どもを叱るのではなく、できるところを見て褒めることをします。
そうすると、子ども達の怒り問題は改善しお母さんもイライラしなくなり穏やかな関係の中で子育てを楽しむことができるようになります♪
ぜひとも参考にしてみてくださいね!
執筆者:梅村やよい
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)