新学期、外で優等生は要注意!
あと1ヶ月で新学期です!
この時期は新学期が不安なお母さん達からたくさん相談がきます。
年長さんだけど、入学してから荒れそうで怖いです。
環境が変わる4月はいつも荒れるので学年が上がるにつれてついていけなくなりそうです。
などなど、今年もすでにたくさんのご相談を受けております。
そして4月は生徒さんからの相談メールが増えます。
新学期になってから、家での癇癪が増えました。
行き渋りが始まりました。
などなど、やっぱり新学年は凸凹キッズにとっては試練なんです…。
ですので、今日は普段あまり注目を浴びない外では優等生、家では怒る子の話をしたいと思います!
外で優等生、家で荒れる子はADHDxASDミックス!
このタイプ、地味にやっかいなんです^^;
だいたいの子がADHDとASDを持っています。
ADHDの落ち着きのなさとか衝動性とかもありながら、ASD傾向からこだわりだったり、繊細なくせに嫌なものは嫌!という気質ももってるので
正直、扱いづらい…
そして、怒るくせに叱られるとか怖いし失敗するのも嫌だから学校などでめちゃくちゃ頑張ってくるんです。
で、そのストレスを家にお持ち帰り…
家であれが気に入らない!これは嫌だ!とかあまのじゃく的に怒る子もいてママは疲労困憊…
だけど、周りには信じてもらえないんです。
外でいい子だから…。
そうなるとママはこれって普通???
私の考えすぎ???
と思考の闇にハマっていきます…。
けれどもイライラが止まるはずもなく、ママは自分の精神状態まで疑うようになります。
私、おかしいのかな…。
孤独は人の判断力をおかしくします。
私から見ると十分育てにくいのにまわりがわかってくれないから
私が悪いんですよね…
私がイライラが止められないから…
そんなことを言われるママは多いです。
感情コントロールできない子が1分で怒りを抑える子になる!
人気の書籍はこちら!
↓↓↓
まず、我が子の特性を知って対応を変えよう!
外でいい子のママは誰にもわかってもらえないから
孤独なんです。
だからこそ、外で優等生の子のママにはあなたのイライラはあなたのせいじゃないよって伝えたい。
外で優等生タイプは、家でストレスを発散するからお母さんが疲れるんです。
だからイライラが止まらない。
我が子が敵に見えたりすることもあると思います。
だから、ついつい叱って、時には怒鳴って…。
これは良くない、とわかっているのに止められない自分…
辛いですよね…
だからこそ!その悪循環を4月までに止めませんか?
4月まではまだ1ヶ月!間に合います!
イライラはお母さんの対応を変えて、お子さんが変われば落ち着きます!
小言を言ってしまうのも癖なので、対応を変えればなくすことができます^^
それには肯定をいれること!
肯定はただ子ども達の行動を落ち着かせるだけでなく、ママも変えてくれます!
子ども達のできているところを見ないと褒められないから、
肯定をすればするほど子ども達のできるところが見えてきて、イライラも小言も減っていきます♪
もうすぐ4月です!
お母さんも変わりませんか?
執筆者:梅村やよい
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)