外で優しすぎるのが原因!? 外ではいい子なのに家で暴れるADHD×ASDキッズの特徴

叱らない子育て
外ではいい子で、誰にでも優しくできるのに、家ではすぐに癇癪を起こして暴れてしまう。そんな子は、「人の気持ちに敏感」で「自分の気持ちに鈍感」という、注意欠陥/多動性障害(ADHD)×自閉スペクトラム症(ASD)の脳の凸凹が原因かもしれません。そんな子には、豊かな感情を引き出すための関わりを心がけていきましょう!

外ではいい子、優しすぎてもう限界?!

 

外ではいい子で優しく、おもちゃを譲ったり、他の子を気遣ったりできる。

 

それなのに、おうちではすぐに癇癪を起こすし、きょうだいのおもちゃを取ってしまったり、暴力をふるってしまったり、といった行動に困っていませんか?

 

うちの長男が、まさにそんなタイプ。

 

外では、他の子がケガをしたり、困っている様子だったりすると、人一倍心配して、何とかしてあげようとします。

 

 

一方おうちでは、ついカッとなって、弟に一方的に当たってしまうといった毎日でした。

 

おともだちとのトラブルはほぼないので、その点は安心できるものの、兄弟喧嘩が多すぎて、その対応に疲れ果てていました。

 

感情コントロールできない子が1分で怒りを抑える子になる!
人気の書籍はこちら!
 ↓↓↓

 

感情の「過敏さ」も「敏感さ」も脳の凸凹が原因

 

外ではいい子にできるのであれば、家でも暴れず優しくしてほしいな、と思ってしまいますが、外で優しいことも、おうち癇癪を起こすのも、実は脳の凸凹が原因である可能性があります。

 

脳の感情を司る部位は、感情の「インプット」と「アウトプット」の両方の働きをします。

 

 

そして、この部位の発達が遅れている場合、

 

感情をインプットする力が強い(=人の気持ちに敏感)
なのに
自分の気持ちをアウトプットするのが苦手(=自分の気持ちに鈍感)

 

といったことが起こることがあります。

 

つまり、外で周りの気持ちを気にしすぎて、「嫌だな」「疲れたな」と思ってもガマンしてしまう。

 

そのガマンが知らず知らずのうちに大きなストレスとなり、家で爆発するため、おうち癇癪を起こしてしまうんです。

 

おともだちに優しくできる、という長所は残しながら、外でストレスを溜めにくくし、おうちで癇癪を起こしにくくするためには、脳のアウトプット力を鍛える関わりをしていきましょう!

 

 

自分でクールダウンできる子に!
「叱らず育てたい!」が叶う書籍はこちら

 ↓↓↓

 

「感情」を育てるコミュニケーションとは?

 

外で優しすぎて、おうち癇癪を起こす子は、感情の出し方を知らないだけなんです。

 

だから、お母さんが感情の出し方の見本になるコミュニケーションをしていきます。

 

カナダのお母さんたちは感情表現が豊か!
ジェスチャーや顔の表現も使って、全身で感情を表現していきましょう!

 

 

\ ポジティブな感情もアウトプット! /
✅ 嬉しいときは「やったー!」と声に出す
✅ 成功したらハイタッチ!
✅ 「楽しいね!」と笑顔で言う

 

\ ネガティブな感情も伝えてOK! /
✅ 「ママ、ちょっと疲れたから5分休憩するね」
✅ 「さっき悲しかったけど、こうしたら気持ちが楽になったよ」

 

こんなふうに、気持ちを言葉にする姿を見せるだけでOK。

 

ママのアウトプットを見て、子どもも「気持ちを出していいんだ!」と学んでいき、感情のアウトプットが上手になっていきます♪

 

執筆者:大谷むつみ

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

タイトルとURLをコピーしました