Youtubeがやめられなくて勉強しない
学校から帰ったら、すぐにゲームや動画に夢中になって、いくら言っても勉強をし始めない。
「そろそろごはんにしようか」
「もう寝る時間だよ!」
いくら声をかけても全然聞いてなくて、ずーっと見続けている。
やるべきことがあるのに、Youtubeやゲームばかりしているのを見ると、イライラして、親子バトルにつながってしまいますよね。
私の息子も、大好きなゲームとそのゲームの解説動画が大好きで、こうして記事を書いている横で、Youtubeを見ています。
Youtubeは、ゼロにする必要はありません。
親子のコミュニケーションで、Youtubeと上手に付き合うためのポイントをご紹介します!
感情コントロールできない子が1分で怒りを抑える子になる!
人気の書籍はこちら!
↓↓↓
ADHD×ASDキッズがYoutubeに依存しやすいのはなぜ?
Youtubeは、先が気になるような構成になっていたり、動画が終わる時におすすめ動画が出てきたりと、やめにくい作りになっています。
大人でも、依存して、やめたいのにやめられない人も多いですよね。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)×自閉スペクトラム症(ASD)キッズは、
・衝動性
・特定のものへの執着
・行動の切り替えの苦手さ
といった特性があるため、さらにYoutubeをやめにくいのです。
大企業の大人が知恵を絞って、より長い時間見てもらえるように作り込まれたものを、ADHD×ASDキッズが自分の力でやめる、というのはとてもハードルが高い!
だから「やめなさい!」と叱るだけでは、ただ子どもが癇癪を起こして、親子バトルにつながるだけなんです。
Youtubeは、子どもが好きなことに没頭できたり、新たな知識を得たりできるので、ゼロにする必要はありません。
上手に付き合うために、親子のコミュニケーションから変えてみませんか?
自分でクールダウンできる子に!
「叱らず育てたい!」が叶う書籍はこちら
↓↓↓
Youtubeと上手に付き合うポイント
普段の肯定的なコミュニケーションで親子関係を構築
Youtubeをやめさせようと何回声をかけても返事をしなかったり、子どもが癇癪を起こしたりするということは、子どもがYoutubeをやめる時にネガティブな感情になっています。
脳の発達という観点から見ると、ネガティブな感情をもつ時間はできるだけ無くしていきたいのです。
自分が信頼していて、大好きな人から言われるのと、あまり好きでない人から言われるのでは、圧倒的に大好きな人から言われた方が、言うことを聞きたくなりますよね。
だから、まずは親子関係を構築するところから始めます。
普段のコミュニケーションの中で、
「今何の勉強してるの?もうそんな難しいことしてるんだね」
などと、興味を示す声かけをしたり、
「手伝ってくれてありがとう!助かったよ!」
と感謝を伝えたり、
肯定的な関わりをこれまでより増やしていきましょう!
Youtubeを見られる時間を作る
我が家では、起きてすぐにYoutubeを見る習慣があります。
ADHD×ASDキッズは、朝起きるのが苦手な子が多いですが、朝に見るようになってから、朝早く自分で起きられるようになりました!
大好きなYoutubeが見られるとなると、ポジティブな気持ちで早起きできますよね♪
また、そうしてYoutubeを見られる時間が確保されていると、そこである程度満たされて、ずーっとダラダラ見ることが減ってきます。
Youtubeをやめさせたい時の声かけ術
親子関係がよくなって、Youtubeを見られる時間が決まったら、あとは、叱らないカナダ式子育ての肯定的な会話で、親子バトルなしでYoutubeをやめられる声かけをしていきます。
Youtubeやめてほしい時、
「それ楽しそうだね」
「こんなキャラがいるんだね!」
と、まずは子どもが見ているYoutubeの話題から入ります。
それから、Youtubeの残り時間を見て、
「そろそろごはんだから、あと5分でこの動画終わったら消してくれる?」
と相談をします。
そして、その動画が終わった瞬間に、消せれば褒める。
自分で消すのが難しそうな場合は、お母さんが「一時停止」して、
(ここでブチっと消すと癇癪に繋がりますよね…)
「ごはんだからYoutubeやめて一緒に食べようか!」
とごはんに誘います。
Youtubeがやめられない子には、Youtubeのいいところを生かしつつ、上手に付き合えるようにサポートしていきましょう!
執筆者:大谷むつみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)