授業中の立ち歩きなどの学校トラブルは今すぐ対応を!
授業中にふらふらと立ち歩いたり、
先生の話を話を遮って話し出したり…。
こんなわが子の様子を先生から指摘され気になりつつも
・成長したら落ち着くかもしれない。
・4月になって新しい学年になったら変わるかもしれない。
そう思って「様子を見る」選択をしていませんか?
もちろん子どもは日々成長していますし、環境の変化をきっかけによい方向へと向かうこともあります。
ですが私は、学校トラブルへの対応は先送りにしないことをオススメします。
なぜなら、授業中の立ち歩きなどの学校でのトラブルが続くとクラスの子に「困った子」というイメージがついてしまうからです。
・いつも先生に注意されている子
・ルールを守っていない子
こんなイメージがついてしまうと、先生からだけでなく周りの子に指摘されてしまったり、ほんの些細なことでも「また○○くんが・・・!」と言われたりしてしまい、悪循環になってしまうことも…。
子ども本来の力を発揮できる環境からどんどん遠ざかってしまうのです。
「悪い子」のレッテルを貼られた発達障害・ADHDの息子
私には発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の息子がいます。
息子は入学してすぐに、授業中に立ち歩く、教室を脱走するなどのトラブルを起こしてくるようになりました。
低学年の子どもたちはとても純粋で、ルールを守れない子を正そうと一生懸命注意します。
それ自体は悪意がないものの、息子にとってはそれが苦しくしんどく、自分を否定されたように感じて手が出てしまうという悪循環に陥りました。
そして、「息子=困った子」というイメージが周囲に浸透してしまったのです。
このようなことが続くと、些細なことでも大げさに反応されてしまい、話が誇張されて私の耳に届くことも。
クラスの子に会ったときに「(息子)くん、今日ははさみをもって暴れてたんだよ!」と聞き、慌てて先生に事実確認の電話をしたところ、「それは話が大きくなっています。」と、実際はトラブルにはなっていなかったということがありました。
息子の行動がきっかけとはいえ、クラスの子の中で息子は「困った子」「問題を起こす子」というイメージがついてしまっているんだと感じた出来事でした。
このエピソードからもわかるように、お子さんが「困った子」として周囲に認識される前に、早めの対応が必要なんです。
困った子は困っている子。授業中に立ち歩く理由とは?
授業中に立ち歩く、困った行動が止められないなどの目に見えている困りごとは氷山の一角。
その背景には
多動や衝動性:じっとしているのが難しい
感覚の過敏さ:音や光などに敏感で集中できない
学習の難しさ:勉強が苦手、もしくは簡単すぎて飽きている
一斉指示がわかりづらい:先生の指示を理解しづらい
このような特性や困りごとが隠れていて、子どもからの「助けて!」のサインが困った行動となって表れています。
困った子は困っている子なんです。
そんな子どもに対して叱って改善させようとするのは逆効果。
自信を回復しながら、お家と学校が協力してうまくいかない部分をサポートするかかわりが必要です。
ママが今すぐできる対応と先生との連携
できていることに目を向け、できていないことはスルー
お家で最優先したいのは自信を失わなせないかかわりです。
子どもの心の状態をポジティブにするには、ママの声かけが「否定<肯定」になることが必要です。
肯定的な注目を増やすのにオススメの方法は、子どもがやっていることを見たまんま実況中継したり、興味関心を示すこと!
・自分で起きられたね!
・もう着替えたんだね!
・何見てるの?
・それおいしそうだね!
こんなふうに見たまんまを言葉にしてあげることで、自分のしていることが認められ肯定されていると感じるんです。
反対に、
・脱いだ靴はそろえてね!
・宿題やったの?
・お菓子のゴミは捨てて!
というような、ママからすれば叱ったつもりはないこんな声かけも、子どもには否定的な注目として届いていることもあります。
自信を回復するためには少々のことは思い切ってスルーし、その分偶然でもできたときに「靴そろえてくれてありがとう!」と伝えるようにしてみてください。
先生と作戦会議
お子さんが授業中に立ち歩くときはどんなときでしょうか?
どんな困り感からきているか、学校の様子とお家での様子を伝え合い、作戦会議をしましょう。
理由やパターンがわかれば対策ができます。
例えば
・じっとしているのが苦手という特性がわかっているのであれば、途中で立ち歩いていい場面を意図的に作る。
・勉強が簡単すぎてつまらない状態が長いのであれば、早く終わったときに取り組めるご褒美課題を用意しておく。
などの対応ができます。
落ち着いて座っているときに褒めることも効果的です。
困りごとが起きたときだけでなく、日頃から先生とのコミュニケーションを大事にしておくことで、このような相談もスムーズに進みます。
先生と上手に連携して、授業中の立ち歩きを今すぐ卒業しましょう!
\ワンデーセミナーのお知らせ/
⇧詳細・申し込みは画像をクリック
【日時】
2/10(月)・2/12(水)・2/14(金)
各日10:00~
【参加費】
アンケートにご回答で無料
【場所】
ZOOMオンライン