わが子の自慢、できてますか?

先生との連携

これまで
「先生が敵に見えてツラい」
というママに向けて

 

①先生とポジティブなやりとりを増やす

②ママがわが子に合った対応を知る

ことが大事だということを
お伝えしてきました。

 

 

この2つをしていくために
共通して大事なことは
「わが子の自慢」
ができるかどうかなんです!

 

 

子どもの成長を
ママ自身が発見できなければ
先生にも伝えられません。

 

 

そして子どもの成長のヒントは
できないことや失敗ではなく
今できていることや
1ミリでも前に進んだ瞬間に
あるからです。

 

 

私が所属している発達科学ラボは
月曜日の早朝は
子育てをアップデートする
学びの時間なのですが
毎回「自慢大会」から
スタートするんです(^^)

 

子どもの変化や成長はもちろん
自分自身の挑戦に
どんな小さなことにも
ハナマルをつけることから
1週間が始まります!

 

 

わが子の
そして自分の小さな成長に
目を向けること。

 

 

いっしょに学ぶ仲間の
自慢を聞き
自分に置き換えること。

 

 

この繰り返しで
子育てを進化させています。

日本には謙虚さが美徳の文化があり
褒められると
「そんなことないですよ」
と、謙遜しがちですよね。

 

 

相手を立てつつ自分を控えることで
うまくいくこともありますし
よほど仲良しな関係でないと
わが子自慢なんて
なかなかできないかと思います。

 

 

では、日々かかわる人の中で
「自慢」とまで言わなくても
わが子の成長を報告できる相手って
誰だと思いますか?

 

 

まず思いつくのは家族

 

 

そして先生だと思うんです。

 

 

学校だけでなく
習い事などの先生も
含まれるかもしれませんね^_^

先生だって子どもの成長は
とても嬉しいもので
ジブラルタ生命が2022年に行った
「教員の意識に関する調査」では
先生のやりがい1位は
「児童・生徒の成長が感じられたとき」
という調査結果もあります。

「うちの子
こんなことができるように
なったんです!」
って、先生に伝えることで
先生からもよい報告が増え…

そんな好循環が生まれたら
子育てのチームになれている証拠。

 

そうすると
子どもは学校でも家でも
伸びていきます!

 

 

今すぐできるのは

 

 

 2学期の子どもの成長を
どんな小さなことでもいいので
先生に伝えて
褒めて2学期を終える

 

  ↓

 

 冬休みはママの声かけで
子どもの「できた!」を増やし

 

  ↓

 

 3学期のスタートは
冬休みの成功体験を先生に報告することから始まる!

 

 

この流れです!

 

 

先生とチームになって
子どもの学校トラブルを
今年度のうちに
落ち着けていくために

 

 

まずはこの年末に
一歩を踏み出して
いっしょに学んでみませんか?(^^)

 

 

<日時>日程追加しました!

12月17日(火)10:00~
12月18日(水)11:00~

※ご都合のよい日にご参加ください。

(所要時間約60分)

 

<費用>無料
(アンケートにご回答いただいける方)

 

<場所>ZOOM(オンライン)

 

タイトルとURLをコピーしました