発達科学ラボでは先生との連携は標準仕様!

先生との連携

月曜日の早朝は発コミュの上級講座生が
参加できる
ラボの学びの時間でした。

 

少し前になりますが
この早朝の学びの時間に
先生を味方につける
コミュニケーションのコツ
レクチャーさせていただいたことが
ありました。

 

そのときに
先生との関係作りについての
エピソードを
みなさんにシェアして
いただいたのですが…

参加された方みなさんが
先生に子どもの特性や
うまくいく対応の仕方、
感謝の気持ちを伝えるなど

先生と連携して
子どもが安心して過ごせる
学校環境を整えようと
動いていました!

子育てを学び、常にアップデートしている
発コミュの上級講座には
先生との連携は標準仕様なんです^_^

それは
かかわり方が変われば
子どもが変化・成長していくことを
自分の子育てで体験済みだから。

子どもが長い時間を過ごす
学校生活の中で
できるだけネガティブな経験を減らし
ポジティブな経験を積むために
先生にも積極的に働きかけるんです。

もちろん
すんなり動いてくれる
先生ばかりではありません!

発達科学コミュニケーションの会話の型は
発達凸凹の子に限らず
誰にでも使えるメソッドです。

なので、先生に応用して
相手が気持ちよく動いてくれるよう
コミュニケーションをとっている方も
たくさんいますし

 

ありがたいことに
私のメソッドを
活用してくださっている方もいました!

先日リリースした電子書籍では
ラボの中でレクチャーさせていただいた
内容も載せています。

まだ読まれていない方は
こちらからダウンロードできますので
ぜひ先生との連携に
役立ててくださいね(^^♪

https://www.agentmail.jp/lp/r/16981/142353/


 

タイトルとURLをコピーしました