発達障害・ADHDの子のしつこい友達へのちょっかい行動を止める!ママの対応と先生との協力の仕方

友達トラブル
学校でのトラブルの元にもなる発達障害・ADHDの子の友達へのしつこいちょっかい行動!教員として、親として私もあの手この手で対応してきました。注意してもやめないのには理由があります。お家でママができるかかわり方と、先生との連携の仕方を紹介します!

友達トラブルにも発展する発達障害・ADHDの子のしつこい友達へのちょっかい行動

・発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性をもつ子どもが学校で友達へのちょっかい行動が止まらない。

・先生も注意し、家でもやめるように叱ってもよくならない…。

 

こんなお困りはありませんか?

 

私は元小学校の教員なのですが、教室でもこのようなしつこいちょっかいが続き、なかなか止められずに困ったことがありました。

 

始めは些細なことなのですが、しつこくやられて相手の子も我慢の限界!

 

度重なると保護者から相談の電話が…ということも。

 

叱る、褒める、席を変えるなど、あの手この手でなんとかしてきたものの、当時の私は発達に対する知識もあまりなく、周りの先生に相談しながら一生懸命手探りで対応していました。

 

出産後、ADHDグレーゾーンの息子が学校でのトラブルが続出したことをきっかけに発達のことを学び直し、脳科学に基づいた対応がわかるように。

 

しつこいちょっかい行動はお母さんのお家での対応と先生との連携で解消できます!

 

元教員と発達障害の子を育てる親の両方の視点から、しつこいちょっかいの理由と対応をお伝えします。

 

 

 

 

ちょっかい行動がとまらない理由

どうして注意しても叱っても発達障害・ADHDの子はしつこくちょっかいを出し続けるのでしょうか?

 

 

お友達の気を惹きたい!

人が好きでかかわりたい!

注目されたい!

 

という欲求が高いADHDキッズ。

 

それ自体は決して悪いことではないのですが、コミュニケーションの苦手さから、よくない行動で友達の関心を惹こうとしています。

 

当然、やられた方は「やめて!」と反応するのですが、リアクションが得られることで

 

「かまってくれた!」

「こっちを向いてくれた!」

 

と感じ、よくない行動はよりエスカレート!

 

しつこくやり続ける悪循環になってしまうんです。

 

 

退屈が大嫌い!

ADHDキッズは退屈が大っ嫌い!

 

元々脳は止まることが苦手な性質があるのですが、ADHDの特性があると、より暇な時間が耐えられないので、何か刺激を求める行動を取り始めます。

 

学校でちょっかい出しが始まるのは集中できない授業や、ちょっとした隙間の時間が多いです。

 

「退屈だなぁ。つまらないなぁ。」という気持ちに加え、衝動的で気持ちや行動のコントロールが苦手な特性が重なり、ついお友達にちょっかいの手が出てしまいます。

 

 

 

 

ママと先生が協力!しつこい行動ちょっかいを止めるかかわり方

しつこいちょっかい行動はお母さんのお家での対応と先生との連携で解消できます!

 

 

当たり前にできていることに注目する

注目されたい気持ちが強いADHDキッズなので、たくさん注目してあげましょう!

 

ポイントは当たり前にできていることに注目して伝えてあげること。

 

・時間までに朝の支度できたね!

・歯磨きバッチリだね!

・ごはん、食べてくれてうれしいな!

・今日も元気に帰ってきたね!

・宿題やったんだね!

 

当たり前のことでも、できていることに注目すればその行動が定着し、好ましい行動が増えていきます!

 

「よくない行動で気を惹こうとするよりもこっちの方がいいんだ!」と、お家で経験させてあげてくださいね。

 

 

 

切り替え上手にする

脳は止まることが苦手な特徴があるので、別のことに行動を切り替える声かけがオススメです!

 

ちょっかいに限らず、お家でよくない行動が止まらないときに、

 

・おやつの時間にしない?

・あ!あれ見て‼

・今何時か教えてくれる?

・そういえばこの間言ってたあれさぁ・・・

 

と、意識を違うところに向ける声かけをしてみてください。

 

切り替えられたら褒めて、切り替え上手にしてあげましょう!

 

切り替えの仕方や、よい行動で注目してもらえる経験をお家で積めたら、学校でも同じ対応をお願いしてみてください。

 

どんな声かけが効果的だったか、家での成功例はヒントになります!

 

また、学校ではどのタイミングで手が出やすいかを把握してもらうことも効果的です。

 

苦手な授業、長い休み時間の後、課題が終わって暇な時間…など傾向がわかれば、ちょっかいが始まる前に他の活動指示したり、お手伝いを頼んだりするなどの対策ができます!

 

先生とは小さなことでもこまめに情報交換できる関係が作れていると、困りごとの解決も早いです。

 

先生との関係作りについてはこちらの電子書籍でも紹介しているので、ぜひダウンロードしてくださいね!

 

▼元教員とADHDキッズのママの視点で書きました!

 

【11月のセミナー、申し込み受付中】

学校での困りごとは「今すぐ」対応が鉄則です!

▼詳細・お申し込みはこちらをクリック▼

〈日程〉
11月18日(月) 10:00~
11月19日(火) 10:00~

 

〈所要時間〉
約60分

〈場所〉
ZOOM(オンライン)

 〈料金〉
無料
(終了後のアンケートにご回答いただける方)

 

タイトルとURLをコピーしました