先生との連携

子どもの成長を願う気持ちはママも先生も同じ!

今週は3学期がスタートしましたがお子さんの様子はどうですか? 前回は先生との信頼関係を作りながらママがわが子の専門家になることが大事だということをお伝えしました。 今日は ママも先生も子どもの成長を願う気持ちは同じ! ということを元教員とマ...
先生との連携

わが子専用対応のレシピを先生に手渡せるママになる

これまで・3学期がどんな時期か・先生との連携が必須なワケを数回にわたってお伝えしてきました。 学校でネガティブな経験を積みやすいADHDキッズは先生との関係づくりが必須なのですがもうひとつ大事なポイントがあります。 それは、ママ自身が子ども...
受講生の声

【受講生の声】あきらめていた先生…見る目が変わりました!

前回まで3学期の先生との連携について書いてきました。 今の担任の先生とはよい関係が作れていますか? ・これまでよい関係が作れていない。・トラブル報告のやりとりばかりで よいイメージがもてない。 という方もいるかもしれません。 そんな方も大丈...
先生との連携

問題児のミラクルチェンジを叶える!先生との作戦会議

昨日は3学期に先生と作戦会議をしたことで問題児が別人のようにピタッと落ち着いたストーリーをお伝えしました。 今日は具体的にどんなことを担任の先生と話したのかを書いていきます! まず、3学期中に作戦会議をしたのには理由があります。 ①確実に情...
先生との連携

クラスの問題児が別人のように落ち着いたストーリー

今日は3学期中に先生と連携をしておいたことで4月には別人のようにトラブルが落ち着いた息子のストーリーを紹介させてください! 私の息子は小学校に入学してすぐに ・友達に手が出る・立ち歩き・教室を脱走・授業妨害が止まらずあっという間にクラスの問...
先生との連携

3学期は繊細な季節。先生との連携が重要なワケ

今日は、3学期こそママが先生とチームになることが大事ということについて書いていきます。 なぜならすごくすごく繊細な季節だからです。 3学期は1年のまとめであり次の学年へ進む準備をする時期。 先生としては今まで以上にクラスをひとつにまとめ集団...
進級・入学

願うのはなんの心配もなく「おかえり!」と言える毎日

私は息子がトラブルメーカーだったとき子どもが帰ってきてからも「今日は何事もなく 過ごせたのだろうか?」「今日は電話が かかってこないだろうか?」 と、「おかえり!」と笑顔でいても心のどこかはそわそわしている毎日でした。 この記事を読んでくだ...
コラム

親子の会話で2025年をポジティブな気持ちで迎えませんか?

こんにちは! 2024年が終わる今日のうちにぜひやってほしいことがあります。どんなことかと言うとお子さんたちといっしょに1年のベスト3を発表し合ってほしいんです!私は毎晩寝る前に子どもたちと今日のベスト3を言い合ってから寝ています。 詳しく...
友達トラブル

子どもが友達に激しい暴言を吐く…。叱ってもよくならない友達トラブルを減らすママの対応

友達に暴言を吐いたり手が出てしまう…。叱っても言い聞かせてもよくならない…。そんな状態が続くと子どももお母さんも苦しいですよね。そんなときに必要なのは、言い聞かせることよりもポジティブな記憶を作ってあげること。その理由と対応の仕方を紹介します!
受講生の声

【受講生の声】先生から学校の様子を詳しく教えてもらえるお返事が!

私はADHDの子を育てるママで、元小学校の教員です。 そんな私が声を大にして言いたいのは、ADHDの子のママは先生との連携は必須だということ! 先生にとっても、ADHDの子の対応は一筋縄ではいきません。 わが子の特性を理解してもらい、子ども...
家庭での対応

やる気のないADHDの子どもがサッと動き出す!脳科学にもとづいたママの声かけをADHDの息子の子育ての経験からご紹介

ADHDの子どもが、楽しみにしていたお出かけ前に「行かない!」と言い出して困ったことはありませんか?実はADHDキッズはやる気をコントロールするのが苦手な傾向があるんです。この記事ではママの声かけで叱らずに子どもを行動させる方法を紹介します!学校トラブル解決のヒントもなりますよ!
家庭での対応

うまくいかない子育ての目線を変えるヒント

今日は困りごとばかりでしんどい子育ての目線を変えるヒントをお伝えします! ポイントはうまくいったときにその理由を考えること。 私たちは普段うまくいったときよりもうまくいかなかったときにその理由を考えて改善しようとすることが多いと思います。 ...
家庭での対応

しんどい子育ては抜け出せる!

今日は私がそんなしんどい子育てから抜け出したストーリーをお伝えします。 1番のポイントは「常識よりも子どもが伸びる方を選ぶ」という子育ての軸が持てたことです。 息子は幼稚園のころから衝動性が強く後をついてまわるのに大忙し! 大変だけど好奇心...
友達トラブル

感情のコントロールができない発達障害・ADHDの息子が、自分の気持ちを表現できるようになったことで暴言・暴力がなくなったストーリー

嫌なことがあるとすぐに怒ったり手が出たりと、感情のコントロールができない発達障害・ADHDの子にどう対応したらよいのか悩んでいませんか?この記事では感情のコントロールができるようになるママの対応を紹介します!
学校トラブル

1年悩んだ学校でのトラブルが1か月で解決した秘訣

子どもが学校でトラブルを起こし、学校から電話がかかってくる日が続くと、ママもしんどいですよね。私もそんなママの1人でしたが、脳科学にもとづく声かけを学び、褒め方を見直したことで息子はあっさりトラブルメーカーを卒業できたんです!この記事では子どもの脳に届く声かけのコツを紹介します。
家庭での対応

発達凸凹キッズの「わかった!」を増やす視覚支援

前回は「困った子は困っている子」 だというお話をしました。 その中で 耳からの情報をインプットするのが 苦手な子へのサポート例を紹介したのですが 今日はその続きで 娘のエピソードを紹介させてください! 結論から言うと、 「視覚支援最強!」 ...
家庭での対応

「今すぐやりたい!」が抑えられないADHDキッズ。衝動性が強い子どもの気持ちを切り替えるママの対応

好奇心が強く、行動力が強みのADHDキッズ。ですが、時にはその強い衝動性に悩まされることも…。この記事では「今すぐやりたい!」が抑えられないADHDの子どもに、ママの声かけで切り替え上手にできる対応を紹介します!
行事

学校行事が多い2学期は要注意!発達障害・グレーゾーンの子がトラブルが増えがちな季節を笑顔で乗り切るママの対応

学校行事が多い2学期。楽しみな反面、発達障害・グレーゾーンの子にとっては負担も多く、学校での困りごとやトラブルが増えやすい時期でもあります。笑顔で過ごせるお家でのかかわり方と先生との連携の仕方を紹介します!
友達トラブル

ADHDキッズの学校での友達トラブルは「話を聞かない」ことが原因だった⁉ママとの会話で聞く力をつけるスモールステップ

ADHDキッズの学校での友達トラブル。その背景に「人の話を聞かない」ことでコミュニケーションがうまくとれていないということはありませんか?ADHDキッズが話を聞けない理由と、ママとの会話で聞く力を育てる方法をお伝えします!
家庭での対応

先生だけどほめるのが苦手だった!

今日お伝えしたいのは、「ほめないほめ方」 子どもの行動を 「実況中継する」「興味関心を示す」 ように声をかけることで ポジティブな注目を 増やしてあげることができるんです。 ほめることは ポジティブなフィードバックを 与えること。 子どもの...
先生との連携

クラスの問題児が別人のように落ち着いたストーリー

今日は3学期中に先生と連携をしておいたことで4月には別人のようにトラブルが落ち着いた息子のストーリーを紹介させてください! 私の息子は小学校に入学してすぐに ・友達に手が出る・立ち歩き・教室を脱走・授業妨害が止まらずあっという間にクラスの問...
友達トラブル

子どもが友達に激しい暴言を吐く…。叱ってもよくならない友達トラブルを減らすママの対応

友達に暴言を吐いたり手が出てしまう…。叱っても言い聞かせてもよくならない…。そんな状態が続くと子どももお母さんも苦しいですよね。そんなときに必要なのは、言い聞かせることよりもポジティブな記憶を作ってあげること。その理由と対応の仕方を紹介します!
友達トラブル

学校トラブルで子どもと先生の話が違う!お家での対応と先生への相談の仕方

ADHDタイプの子を育てていると、度々かかってくる先生からのトラブル報告。いざ子どもに話を聞いてみると、子どもと先生の言っていることが違いモヤモヤしてしまうことはありませんか?そんなときのお家での対応と先生への相談の仕方を、元小学校の教員が紹介します!
先生との連携

先生が敵に見えるトラブル報告の電話

学校からトラブルの電話がくると相手がいる場合には相手の保護者に謝罪をしたり子どもに話を聞いたりと忙しい夕方の時間に気力も体力も奪われ… どうして私ばかりこんなしんどい思いをしないといけないんだろう。 元気に学校に行って平和に過ごして帰ってく...
授業中の立ち歩き

様子見は危険!授業中に立ち歩く発達障害の子への対応が今すぐ必要なワケ

授業中に立ち歩くわが子の様子を先生から伝えられたものの、どうしたらよいかわからず様子を見る選択をしていませんか?学校でのトラブルは「すぐに対応」が鉄則です!その理由と対応の仕方を、元小学校の教員と発達障害・ADHDの子育てから紹介します。
学校トラブル

うちの子、そんなに悪い子ですか?ADHDの子育てがしんどいワケ

前回は、ADHAキッズの強みは これからの時代に必要な力だということを お伝えしました。 ADHDキッズの未来は明るいんです!   とはいえ 目の前にある困りごとに 日々振り回されてしんどいと そんな明るい未来も描けないですよね。   AD...
友達トラブル

発達障害・ADHDの子のしつこい友達へのちょっかい行動を止める!ママの対応と先生との協力の仕方

学校でのトラブルの元にもなる発達障害・ADHDの子の友達へのしつこいちょっかい行動!教員として、親として私もあの手この手で対応してきました。注意してもやめないのには理由があります。お家でママができるかかわり方と、先生との連携の仕方を紹介します!
授業中の立ち歩き

学校での困りごとはママが解決できるんです!

授業中に子どもが ふらふらと立ち歩く。 ろう下に出てしまう。   こんな様子を先生から伝えられたら お家でどんな対応をしますか??   授業中は座っていないとダメだよ! お勉強がわからなくなるよ! と言い聞かせたり 「気持ちが落ち着かないの...
授業中の立ち歩き

〈募集開始〉授業中の立ち歩きを褒めて解決するセミナー

本日からセミナーのお申し込みをスタートいたします。 \先生との連携でうまくいく!/授業中に立ち歩いて叱られる子が自分で切り替えて座れるようになる ママが先生とチームで褒める学校トラブル解決セミナー ▼お申込み・詳細はこちら▼ 授業中のトラブ...
授業中の立ち歩き

立ち歩く子が自分で席に戻れるようになった非常識なストーリー

今日は小学校の教員としての実践から授業中の立ち歩きやトラブルが減ったエピソードを紹介しますね! 教員のとき受け持っていた子に授業中に違うことをしていたり立ち歩いたりしてしまう子がいました。 授業中のルールを守ってもらうことはクラスみんなの学...
受講生の声

【受講生の声】あきらめていた先生…見る目が変わりました!

前回まで3学期の先生との連携について書いてきました。 今の担任の先生とはよい関係が作れていますか? ・これまでよい関係が作れていない。・トラブル報告のやりとりばかりで よいイメージがもてない。 という方もいるかもしれません。 そんな方も大丈...
受講生の声

【受講生の声】先生から学校の様子を詳しく教えてもらえるお返事が!

私はADHDの子を育てるママで、元小学校の教員です。 そんな私が声を大にして言いたいのは、ADHDの子のママは先生との連携は必須だということ! 先生にとっても、ADHDの子の対応は一筋縄ではいきません。 わが子の特性を理解してもらい、子ども...
受講生の声

冬休みのかかわり方で3学期が変わる!

セミナーのお申し込みを スタートしています(^^♪ ▼画像をクリック <日時>日程追加しました! 12月17日(火)10:00~ 12月18日(水)11:00~ ※ご都合のよい日にご参加ください。 (所要時間約60分) <費用>無料 (アン...
受講生の声

先生はいいところも見ていてくれた!受講生の声と今すぐできるポジティブなやりとりのコツ

今日は先生とのポジティブなやりとりを増やしていくコツをお伝えします! これを読んでくださっている方の中には よくない報告ばかりで先生が敵に見えてしまいできれば話したくない。顔も見たくない! という方もいるかもしれませんね。 私の教員時代のこ...
受講生の声

【セミナーレポ】行動することで変化・成長できる!

本日セミナーを開催いたしました。 今回のセミナーでは授業中に立ち歩いてしまう子に今すぐママがおうちでできる声かけのレクチャーと先生との協力の仕方についてお伝えしました。 声かけのレクチャーでは肯定のサンドイッチについて実践形式で具体的な声か...
受講生の声

先生が敵にみえたママが先生と子どもの成長を喜び合えるようになったストーリー

今日は私が作りたい未来を叶えている発コミュ受講生のエピソードを紹介します。 息子くんが保育園の頃何度教えても言葉より先に手が出てしまい「お願いだから 今日は何も起こさないで」と思いながら毎日保育園に預けていたというJさん。 ーーーーーー よ...
受講生の声

【体験者の声】先生と意思疎通ができました!

今日は「先生とポジティブなやりとりを 増やしたら 信頼関係が深まった!」という体験者の声を紹介します! 先生とは困りごとを相談したりトラブルが起きたりとよくないことがあったときに連絡をとることが多いかと思います。 それはそれで必要ですが マ...
受講生の声

【体験者の声】 ママからのアプローチで先生にも変化が!

学校で友達に手が出る友達とトラブルになる授業中の離席が絶えない… そんなお悩みはママがお家で子どもの脳を伸ばしながら 先生とのチームプレーで家でもお家でも肯定的な声かけをすることで解決できます。 今日は先生とポジティブなやりとりを増やしたこ...
受講生の声

ママが先生への伝え方を変えたら子どもに変化が!

お母さんが先生との コミュニケーションを変えたら 叱られることが減り 学校に楽しく通えるようになった という実践者の声を紹介します^^ ーー 小6の男の子 家では優しく聞き分けのいい子なのに 学校ではいつもトラブルメーカー。 自分勝手な言動...
タイトルとURLをコピーしました