学習

学習

学期末に返されたテストの点数が悪い!なんて声かけますか?

今日は学期末の テストに対する お家でのOK対応 NG対応をお伝えしていきます! 学期末は同じ時期に 各教科の単元が終わっていくので どうしても テストが集中しがちです。 まとめのテストが ある場合もありますね。 2学期中に授業の 進み具合...
学習

「好き」の力は最強!極めたい!という気持ちが学ぶ原動力

前回は「わが子の自慢できていますか?」ということをお尋ねしました(^^) 子どもの成長報告は先生にとってもうれしいご褒美になりますのでぜひぜひ2学期の終わりには先生にお子さんの成長を自慢してくださいね! 今日はわが子の自慢をさせてください!...
学校トラブル

トラブルメーカーの勉強嫌いを加速させた私のしくじりストーリー

人の脳は記憶をベースに動くので できた! わかった! 楽しい! 嬉しい! というポジティブな記憶を 地道にコツコツと貯めることで トラブルが減り よい行動が増えていきます。 今日は それと真逆な動きをした 私のしくじり話です。 学校の勉強が...
授業中の立ち歩き

先生の話が聞けない発達障害・ADHDキッズに聞く力をつけるママのカンタン習慣

学校で先生の話が聞けないと、本人もママも困ってしまいますよね。話が聞けなくてしんどい状態が続くと、授業中の離席や友達へのちょっかいなどのトラブルにも発展してしまいます。この記事では、元教員とADHDの子育ての経験から、発達障害の子の聞く力を伸ばす、すぐにできるママの習慣を紹介します!
授業中の立ち歩き

勉強が苦手な発達障害・ADHDの子は学校トラブルになりやすい⁈理由とママができる対応

学校でトラブルが多い発達障害・ADHDの子の中には、勉強が苦手・嫌いなことから困った行動を起こしている可能性がある子がいます。ただでさえじっとしているのが辛いのに、授業がわからないとなると、学校は子どもにとって苦しい場所になってしまいます。困った行動は子どものSOSです。この記事では元小学校の教員とADHDの子育ての経験から、ママができるサポートについて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました