学校トラブル 脳の発達から考える学校トラブル 今日から 学校でのトラブル卒業を 脳の発達の視点から お伝えをしていきます。 この記事をを 読んでくださっている方は ✓衝動性があり 友達に手が出てしまう ✓授業中の立ち歩きが止まらない ✓やめてと注意しても 良くない行動が止まらな... 2025.01.14 学校トラブル家庭での対応
家庭での対応 やる気のないADHDの子どもがサッと動き出す!脳科学にもとづいたママの声かけをADHDの息子の子育ての経験からご紹介 ADHDの子どもが、楽しみにしていたお出かけ前に「行かない!」と言い出して困ったことはありませんか?実はADHDキッズはやる気をコントロールするのが苦手な傾向があるんです。この記事ではママの声かけで叱らずに子どもを行動させる方法を紹介します!学校トラブル解決のヒントもなりますよ! 2024.11.28 家庭での対応
家庭での対応 うまくいかない子育ての目線を変えるヒント 今日は 困りごとばかりでしんどい子育ての 目線を変えるヒントをお伝えします! ポイントは うまくいったときにその理由を考えること。 私たちは普段 うまくいったときよりも うまくいかなかったときに その理由を考えて改善しようとすることが 多い... 2024.11.22 家庭での対応
家庭での対応 しんどい子育ては抜け出せる! 今日は私がそんなしんどい子育てから 抜け出したストーリーをお伝えします。 1番のポイントは 「常識よりも子どもが伸びる方を選ぶ」 という子育ての軸が持てたことです。 息子は幼稚園のころから衝動性が強く 後をついてまわるのに大忙し! 大変... 2024.11.21 家庭での対応
友達トラブル 感情のコントロールができない発達障害・ADHDの息子が、自分の気持ちを表現できるようになったことで暴言・暴力がなくなったストーリー 嫌なことがあるとすぐに怒ったり手が出たりと、感情のコントロールができない発達障害・ADHDの子にどう対応したらよいのか悩んでいませんか?この記事では感情のコントロールができるようになるママの対応を紹介します! 2024.11.03 友達トラブル家庭での対応
家庭での対応 ポジティブな記憶で脳を伸ばす会話のコツ 今日は ポジティブな記憶を貯めていく 会話の型 「肯定のサンドイッチ」 を紹介します! ただ褒めるのではく この会話の型で 子どもに行動させながら 「できた!」という小さな成功体験を コツコツと積んでいくことで 脳が発達していくんです(^^... 2024.11.01 家庭での対応
学校トラブル 1年悩んだ学校でのトラブルが1か月で解決した秘訣 子どもが学校でトラブルを起こし、学校から電話がかかってくる日が続くと、ママもしんどいですよね。私もそんなママの1人でしたが、脳科学にもとづく声かけを学び、褒め方を見直したことで息子はあっさりトラブルメーカーを卒業できたんです!この記事では子どもの脳に届く声かけのコツを紹介します。 2024.10.31 学校トラブル家庭での対応
家庭での対応 発達凸凹キッズの「わかった!」を増やす視覚支援 前回は「困った子は困っている子」 だというお話をしました。 その中で 耳からの情報をインプットするのが 苦手な子へのサポート例を紹介したのですが 今日はその続きで 娘のエピソードを紹介させてください! 結論から言うと、 「視覚支援最強!」 ... 2024.10.25 家庭での対応
行事 学校行事が多い2学期は要注意!発達障害・グレーゾーンの子がトラブルが増えがちな季節を笑顔で乗り切るママの対応 学校行事が多い2学期。楽しみな反面、発達障害・グレーゾーンの子にとっては負担も多く、学校での困りごとやトラブルが増えやすい時期でもあります。笑顔で過ごせるお家でのかかわり方と先生との連携の仕方を紹介します! 2024.10.06 行事家庭での対応
友達トラブル ADHDキッズの学校での友達トラブルは「話を聞かない」ことが原因だった⁉ママとの会話で聞く力をつけるスモールステップ ADHDキッズの学校での友達トラブル。その背景に「人の話を聞かない」ことでコミュニケーションがうまくとれていないということはありませんか?ADHDキッズが話を聞けない理由と、ママとの会話で聞く力を育てる方法をお伝えします! 2024.09.28 友達トラブル家庭での対応