コラム 宿題を後回しにするADHDの子のママ必見!先延ばしにする理由とスムーズに取りかかれるママの対応 毎日の宿題が親子バトルの時間になっていませんか?ADHDの子が嫌なことを先延ばしするのには理由があります。この記事では、ママが宿題に対する「当たり前」を手放すことで、スムーズに取りかかれるようになる対応をお伝えします。 2025.03.05 コラム
コラム 親子の会話で2025年をポジティブな気持ちで迎えませんか? こんにちは! 2024年が終わる今日のうちに ぜひやってほしいことがあります。 どんなことかと言うと お子さんたちといっしょに 1年のベスト3を 発表し合ってほしいんです! 私は毎晩寝る前に 子どもたちと今日のベスト3を 言い合ってから寝て... 2024.12.31 コラム
コラム ママが「できた!」を作る秘訣 今日はママが毎日「できた!」を作る 声かけについてお伝えします。 ポイントは「やることを分解」することです! みなさんは 「部屋の片づけをする」と聞いたとき どこまで片づけたらゴールだと 思い浮かべますか? 部屋の隅から隅まで片づけることが... 2024.09.08 コラム
コラム 脳を育てるのはポジティブな記憶 今日は記憶に関するお話です。 前の記事では ママが先生とのコミュニケーションを変えたら 学校に楽しく通えるようになった! という実例をご紹介しました。 このお子さんは 先生に叱られることが多かったことから 「自分は嫌われている」と感じ 反抗... 2024.09.07 コラム
コラム 教員なのに息子の学校トラブルで謝り歩く日々。どん底の育児から抜け出した私のストーリー 子どもが学校でトラブルを起こしてくると、対応に悩んでしまいますよね。私も小学校の教員でありながら、解決策を探して夜な夜なネットサーフィンをした1人のママでした。子育ての軸を手に入れ、謝罪の日々から抜け出した私のストーリーを紹介します! 2024.09.05 コラム
コラム 学校で手が出る子には 叱らず◯◯ 前回は手が出る子にしてほしいのは 「叱るのをやめること」だとお伝えしました。 では、 叱らずにどのような対応をするとよいのか? 2つの場面での対応があり 1つは手が出てしまったとき もう1つは手が出ていない 困りごとが起きていない時の対応で... 2024.09.01 コラム
コラム 手が出る子にしてほしいママの対応 手が出る子のママにしてほしい対応… それは「叱るのをやめること!」なんです。 「それができればやってるよ!」 という声が聞こえてきそうですが… もちろん、叱りたいママなんていないですよね。 以前の私も 「もう叱りたくない」 「叱らず伸ばして... 2024.08.31 コラム