先生との連携 困った子は困っている子。学校でトラブルになる発達障害の子の支援で大切なこと わが子が学校で困りごとを起こしてくると「困ったなぁ」と思ってしまいますよね。ですが、本当に困っているのはその子自身なんです。この記事では学校でトラブルになりがちな発達障害の子の支援で大切にしたいポイントを元教員とADHDの子育ての経験からお伝えしていきます。 2024.10.23 先生との連携学校トラブル
先生との連携 ママが先生とチームになればぶっとんだADHDキッズも居場所が作れる 前回はADHDキッズの 「ちょっと人と違うところ」 を受け入れてもらうためにも 先生とは親子の味方になってもらえる 信頼関係を作ることが大事! というお話をしました。 私自身、ちょっと変わった息子 (もちろんいい意味で(^^♪) の居場所が... 2024.10.20 先生との連携得意を伸ばす
先生との連携 ADHDキッズを「ふつう」にする必要はない! 今日は困りごとを落ち着けた その先の話をしていきたいと思います。 創造性や行動力 探究心、好奇心 エネルギーにあふれているのが ADHDキッズ。 それはもしかしたらちょっと 人と違っているところかも しれないけど 上手に伸ばしてあげることで... 2024.10.19 先生との連携先生のホンネ
先生との連携 学校からの電話におびえる日々から卒業できた理由 今日は私が 学校からの電話におびえる日々から 卒業できた理由について書いていきます! 学校で友達に手を出したり 授業を妨害したり 教室から脱走したり… こんな息子の困った行動は 発コミュを学び始めて すぐに落ち着きました。 それはもう びっ... 2024.10.15 先生との連携学校トラブル
先生との連携 ママが子どもに届く声かけを見つけて先生と共有!見つけるポイントは? 先生たちは勤務時間内に 授業の準備をする時間はほとんどない状況。 そんな中 発達のことを専門的に勉強する余裕は もっとありません! もちろん 「目の前で困っている子 お家の人をなんとかしてあげたい!」 という思いはあるので 周りの先生に相... 2024.09.19 先生との連携
先生との連携 学校トラブルから卒業する秘訣。ママが先生の味方になる! 今日は、元小学校教員としての視点から お話したいと思います。 「先生たちがブラックな働き方をしている」 という話は聞いたことがあると思います。 とってもやりがいのある仕事であるにもかかわらず 教員になりたい人は減っています…。 多くの先生は... 2024.09.17 先生との連携
受講生の声 ママが先生への伝え方を変えたら子どもに変化が! お母さんが先生との コミュニケーションを変えたら 叱られることが減り 学校に楽しく通えるようになった という実践者の声を紹介します^^ ーー 小6の男の子 家では優しく聞き分けのいい子なのに 学校ではいつもトラブルメーカー。 自分勝手な言動... 2024.09.06 受講生の声先生との連携
先生との連携 先生に子どものよいところを見てもらいたい!ママができること 今日は 先生に子どものよいところに 目を向けてもらうために ママができることをお伝えします^^ 発達に凸凹があると 学校という大きな集団の中では みんなと同じにやることが難しかったり 輪からズレてしまったりと 本人が頑張っているにもかかわら... 2024.09.05 先生との連携
先生との連携 先生との関係を作るコツはポジティブな種まき 先生に親子の味方になってもらうために ぜひやっていただきたいのが 先生への感謝の気持ちやねぎらいなど ポジティブな会話を増やすこと! 会話ではなく 連絡帳などで書いて伝えるのもOKです(^^♪ これは教員のときに 先生の立場として 気をつけ... 2024.09.04 先生との連携
先生との連携 先生との連携は必須!親子の味方が必要な理由 2学期がスタートしましたが 先生とお子さんの関係は良好ですか? 先生とママの関係はどうでしょうか? 手が出やすい子 学校でトラブルになりやすい子は 明るく好奇心旺盛で 好きなことへの行動力がバツグン! その反面 苦手なことや興味がないことに... 2024.09.03 先生との連携