受講生の声 ママが先生への伝え方を変えたら子どもに変化が! お母さんが先生との コミュニケーションを変えたら 叱られることが減り 学校に楽しく通えるようになった という実践者の声を紹介します^^ ーー 小6の男の子 家では優しく聞き分けのいい子なのに 学校ではいつもトラブルメーカー。 自分勝手な言動... 2024.09.06 受講生の声先生との連携
先生との連携 先生に子どものよいところを見てもらいたい!ママができること 今日は 先生に子どものよいところに 目を向けてもらうために ママができることをお伝えします^^ 発達に凸凹があると 学校という大きな集団の中では みんなと同じにやることが難しかったり 輪からズレてしまったりと 本人が頑張っているにもかかわら... 2024.09.05 先生との連携
コラム 教員なのに息子の学校トラブルで謝り歩く日々。どん底の育児から抜け出した私のストーリー 子どもが学校でトラブルを起こしてくると、対応に悩んでしまいますよね。私も小学校の教員でありながら、解決策を探して夜な夜なネットサーフィンをした1人のママでした。子育ての軸を手に入れ、謝罪の日々から抜け出した私のストーリーを紹介します! 2024.09.05 コラム
先生との連携 先生との関係を作るコツはポジティブな種まき 先生に親子の味方になってもらうために ぜひやっていただきたいのが 先生への感謝の気持ちやねぎらいなど ポジティブな会話を増やすこと! 会話ではなく 連絡帳などで書いて伝えるのもOKです(^^♪ これは教員のときに 先生の立場として 気をつけ... 2024.09.04 先生との連携
先生との連携 先生との連携は必須!親子の味方が必要な理由 2学期がスタートしましたが 先生とお子さんの関係は良好ですか? 先生とママの関係はどうでしょうか? 手が出やすい子 学校でトラブルになりやすい子は 明るく好奇心旺盛で 好きなことへの行動力がバツグン! その反面 苦手なことや興味がないことに... 2024.09.03 先生との連携
得意を伸ばす 手が出る子に必要なのは 好きなことに没頭すること! 子どもの困りごとを解消するには 手が出てしまったときの対応以上に 手が出ていないとき つまりよい状態のときに どれだけ脳を発達させられるかが大事! というお話です。 友達を叩く、蹴る、暴言を吐く などの困りごとの原因は 脳の発達がゆっくりな... 2024.09.02 得意を伸ばす
コラム 学校で手が出る子には 叱らず◯◯ 前回は手が出る子にしてほしいのは 「叱るのをやめること」だとお伝えしました。 では、 叱らずにどのような対応をするとよいのか? 2つの場面での対応があり 1つは手が出てしまったとき もう1つは手が出ていない 困りごとが起きていない時の対応で... 2024.09.01 コラム
コラム 手が出る子にしてほしいママの対応 手が出る子のママにしてほしい対応… それは「叱るのをやめること!」なんです。 「それができればやってるよ!」 という声が聞こえてきそうですが… もちろん、叱りたいママなんていないですよね。 以前の私も 「もう叱りたくない」 「叱らず伸ばして... 2024.08.31 コラム
先生との連携 もう叱らない!学校でお友達を叩く発達障害の子にママがお家でできる対応 学校でお友達に手が出る・叩くことが続き、叱っても言い聞かせても改善しない発達障害の子に悩んでいるママ必見!叱っても効果がないのには理由があります。叱らずお家でママができる対応を紹介します。 2024.08.31 先生との連携家庭での対応