家庭での対応 成功の記憶が子どもの行動を加速させる! 前回はどうして行動することで脳が発達していくのかについてお伝えしました。 子どもが自分から行動するために必要なのは成功の記憶です。 小さな成功体験の積み重ねが自信となり「やってみよう」と行動に移せます。良い行動も増えていきます。 ADHDキ... 2025.01.16 家庭での対応
学校トラブル 行動することで脳が発達するってどういうこと? 前回は学校でのトラブルから卒業するためには脳を伸ばすことが大事ということをお伝えしました。 今日は脳を伸ばす2つのポイントのうち「どうしてママの声かけで 子どもに行動させることで 脳が発達していくのか?」について書いていきます。 「脳が発達... 2025.01.15 学校トラブル家庭での対応
学校トラブル 脳の発達から考える学校トラブル 今日から 学校でのトラブル卒業を 脳の発達の視点から お伝えをしていきます。 この記事をを 読んでくださっている方は ✓衝動性があり 友達に手が出てしまう ✓授業中の立ち歩きが止まらない ✓やめてと注意しても 良くない行動が止まらな... 2025.01.14 学校トラブル家庭での対応
得意を伸ばす ADHDキッズは我慢ができない⁉「今すぐ買って!」と言う子どもの感情を抑えつつ、成功体験を作る作戦会議 ADHDキッズの「今すぐ買って!」攻撃に振り回されて困ることはありませんか?思わず「ダメ!我慢しなさい!」と言いたくなりますが、「思い立ったらすぐ行動!」が強みのADHDキッズ。感情を落ち着けながら、行動力を伸ばすための成功体験の積み方を紹介します。 2025.01.14 得意を伸ばす
無料電子書籍 困った子がピタッと落ち着く!3学期、先生との連携ガイド ママが先生を味方にして上手に連携すれば、困った子は別人のように落ち着きます!この本では困った子がピタッと落ち着く3学期の先生との連携の仕方を元教員の経験とクラスの問題児だった息子の子育ての経験から紹介しています。 2025.01.13 無料電子書籍
先生との連携 発達科学ラボでは先生との連携は標準仕様! 月曜日の早朝は発コミュの上級講座生が参加できるラボの学びの時間でした。 少し前になりますがこの早朝の学びの時間に先生を味方につけるコミュニケーションのコツをレクチャーさせていただいたことがありました。 そのときに先生との関係作りについてのエ... 2025.01.13 先生との連携
先生との連携 子どもの成長を願う気持ちはママも先生も同じ! 今週は3学期がスタートしましたがお子さんの様子はどうですか? 前回は先生との信頼関係を作りながらママがわが子の専門家になることが大事だということをお伝えしました。 今日は ママも先生も子どもの成長を願う気持ちは同じ! ということを元教員とマ... 2025.01.10 先生との連携先生のホンネ
先生との連携 わが子専用対応のレシピを先生に手渡せるママになる これまで・3学期がどんな時期か・先生との連携が必須なワケを数回にわたってお伝えしてきました。 学校でネガティブな経験を積みやすいADHDキッズは先生との関係づくりが必須なのですがもうひとつ大事なポイントがあります。 それは、ママ自身が子ども... 2025.01.09 先生との連携進級・入学
受講生の声 【受講生の声】あきらめていた先生…見る目が変わりました! 前回まで3学期の先生との連携について書いてきました。 今の担任の先生とはよい関係が作れていますか? ・これまでよい関係が作れていない。・トラブル報告のやりとりばかりで よいイメージがもてない。 という方もいるかもしれません。 そんな方も大丈... 2025.01.08 受講生の声先生との連携
先生との連携 問題児のミラクルチェンジを叶える!先生との作戦会議 昨日は3学期に 先生と作戦会議をしたことで 問題児が別人のように ピタッと落ち着いたストーリーを お伝えしました。 今日は具体的に どんなことを担任の先生と 話したのかを書いていきます! まず、3学期中に 作戦会議をしたのには 理由がありま... 2025.01.07 先生との連携進級・入学