先生との連携

問題児のミラクルチェンジを叶える!先生との作戦会議

昨日は3学期に 先生と作戦会議をしたことで 問題児が別人のように ピタッと落ち着いたストーリーを お伝えしました。 今日は具体的に どんなことを担任の先生と 話したのかを書いていきます! まず、3学期中に 作戦会議をしたのには 理由がありま...
先生との連携

3学期は繊細な季節。先生との連携が重要なワケ

今日は、3学期こそママが先生とチームになることが大事ということについて書いていきます。 なぜならすごくすごく繊細な季節だからです。 3学期は1年のまとめであり次の学年へ進む準備をする時期。 先生としては今まで以上にクラスをひとつにまとめ集団...
進級・入学

願うのはなんの心配もなく「おかえり!」と言える毎日

私は息子がトラブルメーカーだったとき子どもが帰ってきてからも「今日は何事もなく 過ごせたのだろうか?」「今日は電話が かかってこないだろうか?」 と、「おかえり!」と笑顔でいても心のどこかはそわそわしている毎日でした。 この記事を読んでくだ...
コラム

親子の会話で2025年をポジティブな気持ちで迎えませんか?

こんにちは! 2024年が終わる今日のうちに ぜひやってほしいことがあります。 どんなことかと言うと お子さんたちといっしょに 1年のベスト3を 発表し合ってほしいんです! 私は毎晩寝る前に 子どもたちと今日のベスト3を 言い合ってから寝て...
友達トラブル

子どもが友達に激しい暴言を吐く…。叱ってもよくならない友達トラブルを減らすママの対応

友達に暴言を吐いたり手が出てしまう…。叱っても言い聞かせてもよくならない…。そんな状態が続くと子どももお母さんも苦しいですよね。そんなときに必要なのは、言い聞かせることよりもポジティブな記憶を作ってあげること。その理由と対応の仕方を紹介します!
受講生の声

【受講生の声】先生から学校の様子を詳しく教えてもらえるお返事が!

私はADHDの子を育てるママで、元小学校の教員です。 そんな私が声を大にして言いたいのは、ADHDの子のママは先生との連携は必須だということ! 先生にとっても、ADHDの子の対応は一筋縄ではいきません。 わが子の特性を理解してもらい、子ども...
先生との連携

先手必勝!学期末のクラスレクでトラブルを防ぐ先生との連携ワザ

今日の午前中はPCから離れて 久しぶり散歩&買い物 ついでにランチもしてきました。 なぜかというと… 自分の脳を伸ばすため! 発コミュは子どもの脳を発達させる ママの声かけなのですが 最近の私、自分の脳伸ばせてる?! と不安になったのです(...
学習

学期末に返されたテストの点数が悪い!なんて声かけますか?

今日は学期末の テストに対する お家でのOK対応 NG対応をお伝えしていきます! 学期末は同じ時期に 各教科の単元が終わっていくので どうしても テストが集中しがちです。 まとめのテストが ある場合もありますね。 2学期中に授業の 進み具合...
先生のホンネ

学期末は要注意!笑顔で2学期を終える秘訣

2学期も終わりに近づいていますね。 今日からは学期末をテーマに お伝えしていこうと思います。 学期末というと 先生たちのミッションは 学習範囲を終わらせること。 各教科が同時期に終わるので テストが同じ日に何枚も… ということもあります。 ...
学習

「好き」の力は最強!極めたい!という気持ちが学ぶ原動力

前回は「わが子の自慢できていますか?」ということをお尋ねしました(^^) 子どもの成長報告は先生にとってもうれしいご褒美になりますのでぜひぜひ2学期の終わりには先生にお子さんの成長を自慢してくださいね! 今日はわが子の自慢をさせてください!...
タイトルとURLをコピーしました