先生との連携

叱られがちなADHDのわが子を先生に理解してほしい!相談がスムーズになる担任の先生を味方にするコツ

ADHDタイプの子を育てていると「わが子のことを先生にもっと理解してもらいたい」「子どもに合ったサポートをしてもらいたい」と思うことはありませんか?この記事では、先生への相談をスムーズにする先生とお母さんの関係作りのコツを、元小学校の教員とADHDの子育ての経験から紹介します。
授業中の立ち歩き

〈募集開始〉授業中の立ち歩きを褒めて解決するセミナー

本日からセミナーのお申し込みを スタートいたします。 \先生との連携でうまくいく!/ 授業中に立ち歩いて叱られる子が 自分で切り替えて座れるようになる ママが先生とチームで褒める 学校トラブル解決セミナー ▼お申込み・詳細はこちら▼   授...
受講生の声

先生が敵にみえたママが先生と子どもの成長を喜び合えるようになったストーリー

今日は 私が作りたい未来を叶えている 発コミュ受講生の エピソードを紹介します。   息子くんが保育園の頃 何度教えても言葉より先に手が出てしまい 「お願いだから  今日は何も起こさないで」 と思いながら 毎日保育園に預けていたというJさん...
受講生の声

【体験者の声】先生と意思疎通ができました!

今日は 「先生とポジティブなやりとりを 増やしたら 信頼関係が深まった!」 という体験者の声を紹介します!   先生とは 困りごとを相談したり トラブルが起きたりと よくないことがあったときに 連絡をとることが多いかと思います。   それは...
先生との連携

先生に気持ちよく対応してもらう!耳を開く会話のコツ

今日紹介するのは 先生に気持ちよく こちらのお願いに 対応してもらえる 会話のコツ 「肯定のサンドイッチ」 を紹介します! 先生に何か対応を お願いしたいときは 感謝のやねぎらいの気持ちなど ポジティブな会話で お願いごとをサンドイッチする...
授業中の立ち歩き

立ち歩く子が自分で席に戻れるようになった非常識なストーリー

今日は小学校の教員としての実践から 授業中の立ち歩きや トラブルが減ったエピソードを 紹介しますね!   教員のとき 受け持っていた子に 授業中に違うことをしていたり 立ち歩いたりしてしまう子がいました。   授業中のルールを守ってもらうこ...
友達トラブル

感情のコントロールができない発達障害・ADHDの息子が、自分の気持ちを表現できるようになったことで暴言・暴力がなくなったストーリー

嫌なことがあるとすぐに怒ったり手が出たりと、感情のコントロールができない発達障害・ADHDの子にどう対応したらよいのか悩んでいませんか?この記事では感情のコントロールができるようになるママの対応を紹介します!
家庭での対応

ポジティブな記憶で脳を伸ばす会話のコツ

今日は ポジティブな記憶を貯めていく 会話の型 「肯定のサンドイッチ」 を紹介します! ただ褒めるのではく この会話の型で 子どもに行動させながら 「できた!」という小さな成功体験を コツコツと積んでいくことで 脳が発達していくんです(^^...
学校トラブル

1年悩んだ学校でのトラブルが1か月で解決した秘訣

子どもが学校でトラブルを起こし、学校から電話がかかってくる日が続くと、ママもしんどいですよね。私もそんなママの1人でしたが、脳科学にもとづく声かけを学び、褒め方を見直したことで息子はあっさりトラブルメーカーを卒業できたんです!この記事では子どもの脳に届く声かけのコツを紹介します。
学校トラブル

トラブルメーカーの勉強嫌いを加速させた私のしくじりストーリー

人の脳は記憶をベースに動くので できた! わかった! 楽しい! 嬉しい! というポジティブな記憶を 地道にコツコツと貯めることで トラブルが減り よい行動が増えていきます。 今日は それと真逆な動きをした 私のしくじり話です。 学校の勉強が...
タイトルとURLをコピーしました