授業中の立ち歩き

先生の話が聞けない発達障害・ADHDキッズに聞く力をつけるママのカンタン習慣

学校で先生の話が聞けないと、本人もママも困ってしまいますよね。話が聞けなくてしんどい状態が続くと、授業中の離席や友達へのちょっかいなどのトラブルにも発展してしまいます。この記事では、元教員とADHDの子育ての経験から、発達障害の子の聞く力を伸ばす、すぐにできるママの習慣を紹介します!
授業中の立ち歩き

勉強が苦手な発達障害・ADHDの子は学校トラブルになりやすい⁈理由とママができる対応

学校でトラブルが多い発達障害・ADHDの子の中には、勉強が苦手・嫌いなことから困った行動を起こしている可能性がある子がいます。ただでさえじっとしているのが辛いのに、授業がわからないとなると、学校は子どもにとって苦しい場所になってしまいます。困った行動は子どものSOSです。この記事では元小学校の教員とADHDの子育ての経験から、ママができるサポートについて紹介します。
家庭での対応

発達凸凹キッズの「わかった!」を増やす視覚支援

前回は「困った子は困っている子」 だというお話をしました。 その中で 耳からの情報をインプットするのが 苦手な子へのサポート例を紹介したのですが 今日はその続きで 娘のエピソードを紹介させてください! 結論から言うと、 「視覚支援最強!」 ...
先生との連携

困った子は困っている子。学校でトラブルになる発達障害の子の支援で大切なこと

わが子が学校で困りごとを起こしてくると「困ったなぁ」と思ってしまいますよね。ですが、本当に困っているのはその子自身なんです。この記事では学校でトラブルになりがちな発達障害の子の支援で大切にしたいポイントを元教員とADHDの子育ての経験からお伝えしていきます。
先生との連携

ママが先生とチームになればぶっとんだADHDキッズも居場所が作れる

前回はADHDキッズの 「ちょっと人と違うところ」 を受け入れてもらうためにも 先生とは親子の味方になってもらえる 信頼関係を作ることが大事! というお話をしました。 私自身、ちょっと変わった息子 (もちろんいい意味で(^^♪) の居場所が...
先生との連携

ADHDキッズを「ふつう」にする必要はない!

今日は困りごとを落ち着けた その先の話をしていきたいと思います。 創造性や行動力 探究心、好奇心 エネルギーにあふれているのが ADHDキッズ。 それはもしかしたらちょっと 人と違っているところかも しれないけど 上手に伸ばしてあげることで...
受講生の声

【体験者の声】 ママからのアプローチで先生にも変化が!

学校で友達に手が出る 友達とトラブルになる 授業中の離席が絶えない… そんなお悩みは ママがお家で 子どもの脳を伸ばしながら 先生とのチームプレーで 家でもお家でも肯定的な声かけを することで解決できます。 今日は 先生とポジティブなやりと...
無料電子書籍

ADHDキッズの学校トラブル解決BOOK

学校で手が出る!授業中に立ち歩く!友達とトラブルになる!そんなわが子を「もう叱りたくない!」「だけど学校でのことだからどうしたらいいかわからない…。」そんなお悩みを抱えたママへ、学校生活が笑顔になるすぐにできるテクニックを、元教員とADHDの子育ての経験から紹介しています!
先生との連携

学校からの電話におびえる日々から卒業できた理由

今日は私が 学校からの電話におびえる日々から 卒業できた理由について書いていきます! 学校で友達に手を出したり 授業を妨害したり 教室から脱走したり… こんな息子の困った行動は 発コミュを学び始めて すぐに落ち着きました。 それはもう びっ...
学校トラブル

学校からの電話が怖かった過去の私

私の息子はADHDグレーゾーンで クラスのトラブルメーカーでした。 辛かったのは 学校からかかってくる電話。 特に多かったのは クラスの友達に手が出てしまったとき。 「今日は〇〇くんを蹴ってしまって…」 と度々報告がありました。 担任をして...
タイトルとURLをコピーしました