手が出る 子育てのピンチをチャンスに変える!楽しい時間に脳は育つ① 一度落ち着いたものの また荒れ始めた息子に私がどんな対応をしたのか? 楽しい時間に脳は伸びます。 なので、脳を伸ばすために 2つのことをやりました。 ①できていることに目を向け できていないことはスルー ②旅行や好きなところへのお出かけで... 2024.09.25 手が出る
手が出る 子育ての悩みはゼロにはならない! 子育ての悩みはなくならない! だから対応の軸をもっておくと 安心というお話です。 私の息子は学校で元トラブルメーカー。 クラスの問題児でした。 自己流の対応ではなかなかよくならず 発コミュを学ぶことを決意。 声かけを変えたり 工夫したりした... 2024.09.24 手が出る
家庭での対応 先生だけどほめるのが苦手だった! 今日お伝えしたいのは、「ほめないほめ方」 子どもの行動を 「実況中継する」「興味関心を示す」 ように声をかけることで ポジティブな注目を 増やしてあげることができるんです。 ほめることは ポジティブなフィードバックを 与えること。 子どもの... 2024.09.23 家庭での対応
家庭での対応 否定的な注目を減らす「スルー」する勇気 前回は子どもの心の天秤が ポジティブな方に傾くには 私たちが思っている以上に 肯定的な声かけをすることが必要だと お伝えしました。 どうしたらポジティブ:ネガティブ=8:2 になる声かけができるのか? すでに一生懸命褒めているのであれば 否... 2024.09.22 家庭での対応
家庭での対応 褒めたことが届くようになる子どもの心の天秤 ママも学校の先生もみんな 褒めたほうがいいことはわかってる。 だから一生懸命 子どものいいところ 頑張っているところを見つけて 言葉にして伝えてあげるのですが 頑張って褒めているのに 変化がない… ママや先生の頑張りが 子どもに届いていない... 2024.09.21 家庭での対応
家庭での対応 褒めると怒る子!子どもに届く声かけ見直しポイント 前回は 「できているとき」に注目して再現することで うまくいくパターンを見つけてくださいね! ということをお伝えしました。 「できているとき」には褒めてあげて その行動を定着させてあげてほしいのですが… 「褒める」ということに関して あるあ... 2024.09.20 家庭での対応
先生との連携 ママが子どもに届く声かけを見つけて先生と共有!見つけるポイントは? 先生たちは勤務時間内に 授業の準備をする時間はほとんどない状況。 そんな中 発達のことを専門的に勉強する余裕は もっとありません! もちろん 「目の前で困っている子 お家の人をなんとかしてあげたい!」 という思いはあるので 周りの先生に相... 2024.09.19 先生との連携
先生との連携 学校トラブルから卒業する秘訣。ママが先生の味方になる! 今日は、元小学校教員としての視点から お話したいと思います。 「先生たちがブラックな働き方をしている」 という話は聞いたことがあると思います。 とってもやりがいのある仕事であるにもかかわらず 教員になりたい人は減っています…。 多くの先生は... 2024.09.17 先生との連携
家庭での対応 記憶力もよくなる!脳をポジティブにするオススメの夜の習慣 今日はハッピーな気持ちで眠りにつく オススメの習慣を紹介します。 どんな習慣かというと 夜寝る前に今日のハッピーだった 出来事を振り返ること! わが家では「今日のベスト3」 と言って毎晩やっています(^^♪ 人間の本能でネガティブなことは ... 2024.09.09 家庭での対応
コラム ママが「できた!」を作る秘訣 今日はママが毎日「できた!」を作る 声かけについてお伝えします。 ポイントは「やることを分解」することです! みなさんは 「部屋の片づけをする」と聞いたとき どこまで片づけたらゴールだと 思い浮かべますか? 部屋の隅から隅まで片づけることが... 2024.09.08 コラム