友達トラブル

行事

学校行事が多い2学期は要注意!発達障害・グレーゾーンの子がトラブルが増えがちな季節を笑顔で乗り切るママの対応

学校行事が多い2学期。楽しみな反面、発達障害・グレーゾーンの子にとっては負担も多く、学校での困りごとやトラブルが増えやすい時期でもあります。笑顔で過ごせるお家でのかかわり方と先生との連携の仕方を紹介します!
友達トラブル

自分勝手なADHDキッズの友達トラブルを予防する!やりとりが上手になる秘訣

ADHDタイプの子を育てていると、会話が一方的だったり、考えが自分勝手だったりすることはありませんか?これはADHDの子の特性でもあるのですが、友達とトラブルになる原因になってしまうことも…。ママとの会話でコミュニケーションスキルがアップする方法を紹介します!
友達トラブル

ADHDキッズの学校での友達トラブルは「話を聞かない」ことが原因だった⁉ママとの会話で聞く力をつけるスモールステップ

ADHDキッズの学校での友達トラブル。その背景に「人の話を聞かない」ことでコミュニケーションがうまくとれていないということはありませんか?ADHDキッズが話を聞けない理由と、ママとの会話で聞く力を育てる方法をお伝えします!
受講生の声

ママが先生への伝え方を変えたら子どもに変化が!

お母さんが先生との コミュニケーションを変えたら 叱られることが減り 学校に楽しく通えるようになった という実践者の声を紹介します^^ ーー 小6の男の子 家では優しく聞き分けのいい子なのに 学校ではいつもトラブルメーカー。 自分勝手な言動...
先生との連携

先生との連携は必須!親子の味方が必要な理由

2学期がスタートしましたが 先生とお子さんの関係は良好ですか? 先生とママの関係はどうでしょうか? 手が出やすい子 学校でトラブルになりやすい子は 明るく好奇心旺盛で 好きなことへの行動力がバツグン! その反面 苦手なことや興味がないことに...
コラム

学校で手が出る子には 叱らず◯◯

前回は手が出る子にしてほしいのは 「叱るのをやめること」だとお伝えしました。 では、 叱らずにどのような対応をするとよいのか? 2つの場面での対応があり 1つは手が出てしまったとき もう1つは手が出ていない 困りごとが起きていない時の対応で...
コラム

手が出る子にしてほしいママの対応

手が出る子のママにしてほしい対応… それは「叱るのをやめること!」なんです。 「それができればやってるよ!」 という声が聞こえてきそうですが… もちろん、叱りたいママなんていないですよね。 以前の私も 「もう叱りたくない」 「叱らず伸ばして...
タイトルとURLをコピーしました