相談しても解決できなかったんです

おはようございます!

親子のコミュニケーションを
スムーズにして

こだわり男子の切り替える力を育て
3秒で動けるスマート男子になる!

発達科学コミュニケーション
トレーナー渡辺あきこです^^

 

前回、

子どもの困りごとを相談しても解決できないことに悩んでいませんか?

のお話はこちらから▼
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2794/9297/531156/

結論から言うと、
相談しても解決しなかった原因は

ズバリ、と相談先それぞれのゴール設定が違ったからだったんです。

どうしてそうなったのか、経緯をお話ししますね!
(長くなります、気になる方は読んでいただけたら嬉しいです^^)

息子は現在小3です。

息子が年少の頃に自閉症スペクトラム傾向とわかり地域の療育センターに月1で通っていました。

幼稚園では、集団行動に馴染めなかったり、運動会やお楽しみ会などの発表など不安と緊張で出られないこともあったりしましたが、

 

療育先と幼稚園の連携で何とか乗り越えていました。

 

息子自身も成長しているし小学校もやっていけると思っていましたが、勉強が始まり授業を受けることが息子にとってはものすごくハードルが高かったのです。

 

知的な遅れはないので、やればできるんです。

ですが、小学校は見る力よりも聞く力が得意な子の方が良い状況が多いんです。

 

例えば

・先生の話を聞いて行動する

・授業は座って聞く

 

などです。

息子は見る力が得意なタイプなので、

・聞いて行動するのが苦手

・授業中は興味のあることは聞ける
それ以外だとじっと座っているのは苦手

といった発達凸凹の特性からくる苦手なところが学校生活に上手く馴染めないようでした。

 

当時の私は、なんとかついて行かせなくちゃと一生懸命宿題をさせようとしたり、支度なども先回りしてやっていました。


学校では、1年生だからこそとしつけに熱心な担任でしたがそこが息子には合っていないようで

・書き順が違うからお直しさせられた

・サポートの先生に頼りすぎてクラスのお友達からクレームが出ている

など、頑張っているけど注意されたり、助けを求めたいのにできない状況もあり、次第に登校をしぶるようになりました。

 

私は行かせなきゃと無理に連れて行き、それを療育先で相談すると、スモールステップでやっていきましょう、と言われるものの具体的にはどうやって対応すればいいのかわかリませんでした。

さすがに私も疲れてしまい、息子もついに登校することができなくなりました。

 

学校からは、欠席した日は時間割通りに過ごさせてくださいと言われ、嫌がる息子に強制的に過ごさせていました。

 

これが本当に息子のために合っている対応なんだろうか?

そう自問自答しながらもどうしていいかわからない。

親子で限界でした。

私は息子が成長していくために今必要なのはどんな対応をしていったらいいのかを知りたかったのですが、

担任の先生やスクールカウンセラーのゴールは、行きしぶりから不登校になっていた息子を学校に来させることでした。

このゴール設定が違い、相談しても困りごとが解決しない状況をどうにかしたくて、


私が息子のために良い決断ができるように知識をつけないといけないと思い、ネットや本で情報を集めていきました。

その中で見つけたのが、発達科学コミュニケーションでした。

 

そこで学び始めて、はっきりわかったことは、

 

お母さんが子育ての軸を持ち、我が子にあう対応をやっていくことが子どもを一番成長させられる!

 

それに気がつくまで5年。

療育に通い頑張っていた5年でしたが、悪化してくばかりだったのです。

 

次回、今スグお母さんにやってほしい対応とその理由をお話ししますね!

タイトルとURLをコピーしました