自分から動くことがどんどん増えています!

こんばんは!

 

発達科学コミュニケーション
トレーナー渡辺あきこです^^

unnamedのコピー3.jpg

 

 

こちらは
無料電子書籍をダウンロードされた方、
事前メルマガにご登録頂いてる方
皆さまに、お送りしております。

============

3連休いかがお過ごしでしょうか??

 

今日はたった2週間で
何度言っても切り替えが
できなかったお子さんへ
しつけをやめた生徒さん
のお話をしますね。



Hさんは小2の男の子の
ママです。

 

好きなことに集中しすぎて
次に切り替えるのが苦手
失敗がイヤで自分から
動かない


何回言ってもやめない、
子どもの態度に
感情的になってキツく
言ってしまうのを
何とかしたいです…

と個別相談では
おっしゃっていました。


そんなHさんから
こんな報告が届きました。

ーーーーーーーーーーー

好きなことをしていても
自分からやめたり、
こちらが言わなくても
自分から動くことが
どんどん増えています!

以前は、平気で1〜2時間は
ゲームや動画を見続けて
なかなかやめられなかったのですが

 


キリのいいところでやめたり
見通しを持って、行動できる
ようになってびっくりしています!

 

こちらから言わなくても
準備や片付けをやったり、
寝る時間になったら自分から
動き出すようにもなりました。

本当に驚いています!

ーーーーーーーーーーー

IMG_4657.jpg

Hさん、ありがとうございました!

 

こんなふうに発達凸凹
グレーゾーンの子どもに
何度も何度も叱っても
問題行動がなくならない!

 

という経験があるママは
とっても多いんです。

 

なぜかというと、

 

切り替えが苦手な本当の理由を知らずに
一生懸命しつけをしているから。

 

自閉症スペクトラムタイプの子は
こだわりが強い傾向がありますが、

 

それは行動するためのルーティンだったり
安心のためにこだわっているんです。

 


だからママが切り替えてほしい、
というタイミングでは難しく
叱ったり注意するしつけは逆効果
なんですね。

 

しつけが合わない子に
本当に必要なのは、



できていることを認めてあげる
関わりをしていくことで
自分はこれだけできているんだ!
と自信をつけてあげることです。



とくに、やればできる子の場合は
ママもついハードルを高くして
しまいがちですが、
お子さんに合った対応をすることで
どんどん自分から動き出しますよ。



ママがしつけをやめると
子どもが自分から動き出す!

 

これがポイントです^^

 

今日もお疲れさまでした!

タイトルとURLをコピーしました