こんばんは!
発達科学コミュニケーション
トレーナー渡辺あきこです^^
こちらは
無料電子書籍をダウンロードされた方、
事前メルマガにご登録頂いてる方、
皆さまに、お送りしております。
===============
今日は
春休みにやっておくのがオススメ!
記憶の〇〇〇
について話します^ ^
我が家の長男はASDとADHDの混合タイプ。
環境の変化がとても苦手です。
長期休みに入ると開放感でとーっても
伸び伸び過ごすのですが、問題は休み明け。
学校が始まるペースにするのが一苦労でした。
見通しを持つことも苦手なので、
明日始業式だから準備しよう!
なんて急すぎてNG
そこでまずやってみたのが、
休みが終わりに近づくころに
学校のことをチラつかせること。
・もうすぐ学校楽しみだね
(私が一方的に言うだけ・・・)
・始業式はこんな時間割だよ
(お便りを読んでみるだけ・・・)
何もしないよりは、本人も
行動しやすくなります。
もっとワクワクしてほしい!
学校楽しみだな〜と思ってもらいたい!
そんな時にオススメなのが、
楽しい記憶の上書きです!!
やり方は簡単!!
これまでの学校で楽しかったことを
写真やムービーなどで
一緒に見ながら振り返っておくだけ。
なぜこんなことをするのかというと、
発達障害グレーゾーンの子どもは、
ネガティブな記憶が
残りやすい特性があるため、
楽しかったことよりも
✔先生に注意された
✔お友達とうまくいかなかった
というネガティブな記憶が
休み明けの行動に影響してしまう
からなんです。
ぜひ、楽しい記憶の上書きをして、
4月から始まる学校も
ワクワクするよねーって
会話をしてみてくださいね^^