先日、家族そろって近くの
ショッピングセンターへ出かけました^^
こんばんは!
発達科学コミュニケーション
トレーナー渡辺あきこです^^
家族そろって近くの
ショッピングセンターへ…
って当たり前、よくあることって
思いますよね。
我が家の長男はそもそも外出したがらないので家族そろって外出なんて母ちゃんは嬉しすぎ^^
最近は行動力がどんどん上がってきていて
春休みは親子でいろんな体験ができたら
良いなと思っています。
私、
子育てを先回りせず子どもを応援できるママになろう!
とやっと思えるようになりました^^
(ちなみに写真はキャラクターのカートに乗れてご機嫌な次男です^^)
実は、長男は不登校です。
学校の勉強はいっさいやって
いない状態ですが…
息子が大事にしているコトは
誰よりも見守って応援したいです。
以前の私は、
こんな風に思えるママでは
ありませんでした。
ただ
みんなと同じようになってくれれば
いいと思っていました。
みんなと同じように
学校へ行って欲しい
みんなと同じように
勉強や外遊びをしてほしい
みんなと同じように
自分でできるようになってほしい
他のママたちはもっと
子育てがラクそうなのに
うちは、なんか違う。
ゲームはもうおしまいと
制限でやめさせて、
学校には無理矢理連れて行って、
宿題も叱りながら何とかやらせて、
毎日毎日同じことを注意して
みんなと同じようにしなきゃ!と
私の価値観を押し付けていました。
この先どうしようという時に
発コミュに出会って、
子どものできてないところばかり見ていた自分が良いところを見られるようになったんです!
子どもが、
やめなさいって言われるから
意地になってゲームをやっていたり、
本当は行きたくないのに
ママが喜ぶから「今日は学校に行く」と
言っていたり、
宿題を泣きながらやっていたり、
という風に自分の気持ちを
押し殺していたのですが
発達科学コミュニケーションで
自分からゲームが
やめられるようになったり、
学校はオンラインで繋げて
参加できるようになったり、
息子にあった学習方法を見つけたり、
などと
できるかどうかは別として
自分のやりたいことを
やるようになった!
好きなことができる環境で
自信がついて行動力が上がってきたんです。
私は息子が
「自分で何もできない」と思い込み
「このままだったらどうしよう」
と不安しかなかったけれど
私がコミュニケーションを変えただけで
子どもがこんなに変わるんだ!
と実感できました。
お子さんの得意なこと、
苦手なことがわかりますか?
いつも同じこと注意していて
疲れてませんか?
いつ自立してくれるか
子育ての不安ってないですか?
切り替えが苦手
こだわりが強い
自信がない
こんなタイプのお子さんは、
社会性の発達がゆっくりで
自分の気持ちを言語化するのが苦手
だったりするので、
ついママが先回りしてしまうことが
多くなったりします。
それを、いますぐやめて
発達科学コミュニケーションで
親と子、1体1で
脳を育てていくことで
集団行動に馴染めなくても
おうちでママが子どもの社会性を
育てることができます^^
ママの声かけで
子どもができた!という
成功体験を増やしていきます。
そうすると、子どもに
折り合いをつける力や自信がつくので
こだわりがあっても切り替え上手になる!
見通しを持って行動できるようになる!
こんな風になるんです。
そううまくいくわけないし、
簡単にはできないよ…
と思うママも中にはいて当然だと思います。
そんな風に思うママも
変われたらいいなと思ったママも
明日のメルマガを楽しみに
していてください^^
では、今日もお疲れさまでした!