親子で安心して新学期を迎えるためにママが動き出すと良いワケ

こだわり男子の切り替える力を育て

3秒で動けるスマート男子になる!

 

発達科学コミュニケーション

トレーナー渡辺あきこです^^



こんばんは!

 


期間限定無料ダウンロード、あと4日!

 

▼無料で読む▼

https://www.agentmail.jp/lp/r/5275/46975/

2022年3月小冊子DL LP 画像修正版2.jpg

切り替えが苦手、こだわりが強いタイプの
子どもになぜしつけが合わないのか?

 

しつけをやめてどう対応するのか、その
実践方法を大公開してます^^

 

これと関連して、前回は

先回りの育児をやめて子どもを応援できるママになる!

とお話ししました。

その理由は、
ママがしつけしか知らないことや
子どものために頑張りすぎているから。

私自身もそうでしたが、
悩んでいるママには
そういうママが本当に多いんです。

子どもの困りごとに直面することが
多いのは家族の中でもやっぱりママ



私は2年前、「対応がわからない…」
と個別相談を受けて、その場で講座を
決意して受講を始めました。

「対応の判断ができるようになり、
わからない、困ったということが
なくなった!」
と1ヶ月めには実感していました^^

 


4月という1年の中でも環境の変化が大きく、ストレスの多い時期を前にして
「今スグ」に対応を開始しましょう!
とおすすめするのは、実体験が
あるからなんです。

image.jpeg

 

 

始められないこだわり
つまり、新しいこと、モノ、人に対して不安が強く苦手なタイプの子どもにとっては、
事前の対応がとっても重要です。

 

 

それを知ってるか知らないか、
また、事前準備をしているかしていないか
4月、5月、6月と過ごしていくにつれて、
どんどん差が広がっていきます。

その負担は全て子どもにかかって
しまいます。

結果、登校しぶりや不登校に
させてしまったのが我が家の事例です。


そうなってしまったら、もうおしまい
ではなく、もちろん、そこから対応を
変えて回復させられます。

ですが、こじらせた分、
回復も時間がかかります!


今、息子がやりたいことをみつけて
どんどん行動しているのを見ると
頼もしいですが、


もっと早く発コミュを知って始めていたら…あの辛い時期はなかったのかな
と考えることもあります。

もし、今、
新学期を前に不安を抱えていたら
動き出して欲しいと思います^^

23348599_s.jpg

今日の1ヒント!

春休みだからこそ、お子さんと
関わる時間が増えているママへ

とにかくお子さんにやって欲しいことは
自信をつけるための対応です。

 

できていないことをスルーして

肯定的な注目を増やすこと

 

 

 これ!

できるだけスグに始めてほしいです。

 

 

なぜなら、今日明日で効果が出るわけではないからです。

 

子どもの様子が変わったかもと気づくのに2週間くらい。

(我が家は2週間でした)

 

 

なので、ぜひ、気づいた時からでいいので
肯定の関わりを意識してみてくださいね!

具体的にどうやるかわからないよというママは無料小冊子「しつけのやめ方」を参考にしてみてくださいね^^

▼無料で読む▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/5275/46975/

今日も一日お疲れ様でした☆

 

*************

バックナンバーもご覧ください^^

▼こちらから▼
https://www.agentmail.jp/archive/mail/2794/9297/

タイトルとURLをコピーしました