こだわり男子の切り替える力を育て
3秒で動けるスマート男子になる!
発達科学コミュニケーション
トレーナー渡辺あきこです^^
こんばんは!
今日は新年度が始まって最初の土日を過ごし、
さあ1週間始まるぞ!という月曜日だったお子さんも
多かったのではないでしょうか?
わが家の次男、先週初めての保育園がスタート。
今朝は余裕を持って早めに家を出ました。
スムーズだったので早く着きすぎてしまい、
門の前でニコニコしている園長先生がいない!
心なしか園も静か…。
(しまった!…楽しそうじゃない…汗)
そんな雰囲気を察知したのか、
門の前で止まってしまいましたが、
園庭に入ると嬉しそうにかけて行きました^^
それから、子どもたちが増えてきて
お部屋に入るのが嫌なのか
部屋の前で泣いている子や
お母さんが無理やり引っ張って
登園している子を
見かけてしまい、心が痛む…。
長男の登園しぶりがひどかったので
私もそうしてたママだったからです。
今日たまたまお見かけしたので
状況は詳しくわかりませんでしたので
今日は
私たち親子のことをもとに
お話しします。
「新しいことに不安がある」
「好きなことに集中しすぎる」
といったこだわり行動が
目立つなどの
自閉タイプの子どもは
・ルーティンで動いている時は調子がいい
・好きなことは前のめりで参加する
ということがあるので、逆に言えば
・新学期や週明けなど休みが入り
ルーティンが変わると調子がわるい
・苦手なことはやりたくない
という傾向があります。
新学期は、
見通しが立たないことや
場所や人の変化など
不安を感じやすい時期ですね。
ですから、
子どもは大人が思う以上に
頑張って過ごしています。
ところが、
今のうちに良い習慣をつけたい!
最初が肝心!
という風に子どもに良かれと思って
あれこれ言いすぎてないですか?
〇年生になったんだから、ちゃんと片付けて!
とか
ゲームはやることやってから!
とか。
(これ、以前の私ですけどね…汗)
自閉タイプの子どもは、
不安が強いだけでなく、
自信もなくしやすいんです。
これは、
不登校などの原因の1つになって
いるように思います。
(息子がそうでした…)
「不安」が強い特性は
あとでメンタル症状へ
進みやすい傾向があるので
放っておかないほうがいいんです。
だから、
不安を受け止めてあげて、
自信もつける!
毎日そんな対応をどうやって?
親子のコミュニケーションで、
不安を和らげることができます^^
とくに今の時期は、
学校に行けただけでOK!
くらいの気持ちでいてください。
おうちでダラーっとしている子どもに
イライラガミガミしてしまいそうですが、
そこはグッとこらえて、
・できていることに注目して褒める
・子どもがやっている時にこまめに褒める
です。
何度も何度もメルマガでお伝えしていますが、やっぱり肯定の関わりが大事なんです!
渡辺さん、またですか?!
褒めることが大事なのはもうわかってます。って声が聞こえてきそうですが、
やっぱり、ここをお伝えしたい^^
そうは言っても褒めるところ見つからないよ〜っていう時は、
(ランドセルがポーンって放り投げられていることはスルーして)
今日も学校行けたね!
(お知らせのプリント出してなかったりしても一旦スルーして)
今日も頑張ったね。
などと、実況中継することもオススメです。
テクニックはわかったけど、
やっぱり実践できないです!
というお声もいただくので、
今月は体験いただけるセミナーを
開催しますよ〜!
詳細は次回ご案内しますね。
お楽しみに^^