引き続きマイストーリー
をお届けしています。
まだ読んでない方はこちら▼
今日は4日目「結婚後〜妊娠&出産、子育て」についてお話しします^^
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
◉自分のことは後回しは、この頃からだった
何か手に職をつけたいと思うものの、
インテリア関係の仕事をするなら実務経験が必要…
資格があっても30代未経験OKという求人は地方ではゼロ
ヨガインストラクター養成講座のステップに進もうか?
当時はオンライン講座はなく、地方から都内まで通うのも時間とお金がかかるので躊躇していました。
子どもは授かりものだし…と思っていてのんびりしていた当時。
今ならもっと早く調べて準備して!と
当時32才の私に言ってあげたい

どういう道に進んでも身動きが取れるように短期派遣のお仕事でイベント手伝いやアパレル店員などをしていました。
そんな中、妊娠。
当時は、仕事と両立しようという考えはなく、派遣のお仕事はきっぱり辞めて出産&子育てを優先しようと思っていました。
自分が何をしたいかは
後回しでいいやと思ってました。
◉順調すぎる妊娠〜出産?!
つわりに滅入っていましたが、終わるとストレッチやマタニティヨガが励みになり、
とくにマタニティトラブルもなく長男を出産しました!
産道を降りてくるのが早過ぎて超スピード出産
それは全く想定外で、早過ぎてもカラダに負担がかかり、産後の手術の方が印象に残っているほどです^^;
◉子どもが可愛いと思えない…
その後は回復も順調で母子ともに退院。
息子はとにかく背中スイッチが敏感すぎて
抱っこから布団におろせない。そうこうしているうちに
3時間おきの授乳タイムがやってくる
初めての育児に戸惑い、寝不足で余裕もなく息子が「可愛い」って思えない
私っておかしいの??
さらに体質なのか乳腺炎を繰り返し
ミルクに切り替える勇気もなく
痛みを堪えながら授乳。
ハーブティーを試したり
唯一の楽しみの食事を制限したりして
余計にストレス

極め付けは、
もともと学生時代の陸上部の時に
腰を痛めていたのが産後に悪化
歩くのも大変で早急にケアが必要でした。
赤ちゃん連れOKの整体に通い始めるものの
・通い続けないといけないのが負担
・息子が気になって施術が受けられない
などの理由から、
結局通わなくなってしまい
ストレッチや産後ヨガを始めました。
◉我が家の息子、なんか違う!?
1日数分のストレッチやヨガの時間が
私の自分時間になり、リフレッシュもできました^^
やっぱりヨガインストラクターになっておけばよかったと思ったり、
子育てが落ち着いたらやろうかなという
想いがムクムク出てきていました^^まわりは仕事復帰するママもいましたが幼稚園までは子どもとの時間にしようと思っていたので、ここでも自分は後回しでした。
成長とともに他の子とも交流するようになり、息子と子育て支援センターに行くとそこで違和感が…
私だけ子どもについて回らないといけないくらい息子から目が離せない!!
他のママたちは子どもと離れて
話してても余裕そう。
なんで?
当時、息子はしゃべるのが遅かったけどこっちの言うことはわかっているし、意思表示はするので、
「もう少し様子を見ましょう」
「男の子は遅いから気にすることないよ」
そう言われているうちに話し出すようになっていました。

だけどやっぱり気になって調べてみると「発達障害」というワードが…
もしかしたら…という不安はどこかにありました。
だけど、本当にそうなのか信じたくない!
そう思ってた幼稚園入園目前、
いつものように子育て支援センターで遊んでいると発達相談をすすめられました。
最初は受け入れられない自分がいましたが
「あの時行動しておけば良かったと思うならできることは早くしたほうがいい、違ったらそれでいいし」
そう思って発達検査を受けました。
通常は何ヶ月も待たなくては空きがない相談や検査が、当時、タイミングよくできたのは
今思えば、良かったのかもしれません。
次回は
「息子の1番の専門家になる!」をお話しします^^