「息子の1番の専門家になる!」パステルマイストーリー.5

今日は
「診断〜小学校、発コミュとの出会い」をお話しします^^
 
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
 

◉発達検査の結果まで半年

当時、年少の夏ごろ。

素直についてきてくれない息子を
どうにかあやして車で片道1時間の
療育センターに行き

3ヶ月待った検査と診察を受けました。
結果は、1ヶ月後またきてください…

「今日はわからない、また来るのか…」と私がぐったり。
 
879963.png

そうしてやっと診断。
自閉症スペクトラムでした。
 
 
通うのは大変だけど、
 
 
少しは育児が楽になるかもしれない…
 
 
息子が小学校に上がるまでには
自分でできることを増やしたい…
 
 
との思いで療育をスタートしました.。
 
 
 
◉不安が的中した小学校

年中、年長と上がるにつれて成長している部分もありましたが
 
 
その都度、困り事は変化していて、
とくに、登園しぶりがひどく
毎朝休ませるかどうするかの対応に困っていました。
 
 
幼稚園と療育センターに対応を相談して過ごしていました。
 
 
アドバイスがそれぞれ違うと私自身は板挟みになり、自分で判断ができないことに不安を感じて
 
 
このままで来年小学校大丈夫かな?と思うようになっていました。
 
 
image.png
 
 
入学後、息子はやる気に満ち溢れていました。
 
 
れど、注意をされることが増えたり、周りとうまくいかないことに自信をなくしてしまい、
 
 
ついに小1の冬休み明けから教室に入れなくなりました。
 
 
私は息子と毎日一緒に登校し、使われていない備品倉庫になっている部屋で半日くらい過ごして帰る日々でした。
 
 
ちょうどその頃、コロナ休校に突入。
毎朝学校のことを考えなくていいので
息子は伸び伸びしていたし、私も正直ホッとしていました。

 
◉ついに発コミュに出会う

休校明けは、とにかく学校に行かせなきゃと思う反面、嫌がる様子にこうまでして行かなきゃいけないのか…と
悩む毎日
 
 
しかも、2人目を授かっていて、不妊だったので嬉しいのと、
 
このタイミングで2人目が生まれたら長男は大丈夫かな?と不安もありました。
 
 
例えば、
・息子が一人で学校に行けるようになるのか
 
・出産のために1週間離ればなれになることをどうやってわかってもらうか
 
・赤ちゃんがいる新しい生活を受け入れてもらうこと
など
 
 
環境の変化が苦手で、今までお母さんと離れたことはお泊まり保育の1泊だけ。
 
 
息子にどう乗り越えてもらうか私の方が不安だった当時。
 
 
コロナ禍で療育も回数が減って相談できずじまい。
 
 
それまでネットで調べるのは控えていたけれど、そうも言ってられず、検索する日々になりました。
 
 
1362262.png
 
 
そんな時にたまたま見つけたのが
発達科学コミュニケーションでした。
 
 
オンラインで学べて
ママが子どもの専門家になる!
 
 
療育と小学校の対応の違いに振り回され疲弊していた私はできるかどうか不安…はありました。
 
 
けれども、自分で判断できるようになりたいという思いがあったのと、
 
 
息子のこれからのステップアップが
明確になったので、学ぼう!と決めました。
 
 
次回は、
「発達凸凹息子とママの変化」についてお話しします^^
 
 
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
タイトルとURLをコピーしました