ママじゃない自分のことそろそろ考えてみませんか?10年後もオシャレに生きる!

ママが自分を後回しにすることが
なぜ、子どものメンタルに
影響してしまうのか?
 
 
実は、ママからの
相談の中にもよくあるのが
「私自身の体調不良をきっかけに
子どもの様子が変わったんです…」
というもの。
 
 
繊細な子どもや不安が強い
子どもは、
 
 
自分の身の回りの人の身に
何かが起こってしまうことも
不安要素の1つなんです。
 
 
ママの体調不良と
時期を同じくして
不登校になったり、
 
 
おさまりかけていた
癇癪などの特性が
ぶり返したり、
反抗的になったり…。
 
 
発達凸凹キッズは
見通しを持つのが苦手な
場合も多いので、
 
 
ママの体調不良が
「いつ元気になるのかな?」
という見通しが立ちません。
 
 
だから、とても不安になって
しまうんです。
 
 
 
691619.jpg
 
 
私は息子が小2の頃、
二人目を妊娠していました。
 
 
ところが、切迫早産で緊急入院。
息子はある日突然、
私と離ればなれにならなくては
いけない状態になりました。
 
 
いつもはおとなしい息子が
泣きじゃくって暴れていて
あまりにもおさまらない。
 
 
その様子に
看護師さんたちも見兼ねて、
当時、コロナ禍で規制が
厳しかったけれど
特別に面会させてもらいました。
 
 
ですが、私がなだめても、
もうどうにも手がつけられなくて
結局無理やりパパが連れて帰る
しかできませんでした。
 
 
息子は初めてのことに
不安の強いタイプなので、
自分の目の前で
お母さんが救急車で運ばれて
自分とお父さんだけ家に帰る。
 
 
これからどうなっちゃうのか
不安で押しつぶされそう
だったんだと思います。
 
 
今、思い出しても心が痛むし、
うまく対応できなくて
申し訳なかったと思います。
 
 
image.png
 
 
私がいうのもなんですが
このように
親の身に何かが起こる
ということは、
子どもにとって1番の不安要素。
 
 
もし、あなたが
急にお子さんと離ればなれに
なるようなことは絶対に無理!
と思っておられるはずです。
 
 
だからこそ、
普段からのセルフメンテナンス
を怠ってはいけません。
 
 
今はまだ、
 
 
ママがわが子と
子どもが生きていくための
社会とを結ぶ役割
をしているからこそ、
 
 
ママがいなくなる
わけにはいかない。
 
 
だから、
ママの心と体を整えることを
後回しにしてはいけないんです。
 
 
それなのに、
面談をするママのほとんどが
自分のことを後回しにする
悪い癖がついています。
(私もそうでした)
 
 
日本のママは
子どもにも厳しいですが、
それ以上に、自分に厳しい!
 
 
それは、
周りに迷惑をかけてはいけない
他人からどう見られるか?という
 
 
世間体を気にしすぎる風潮が
根強く残っている日本の子育て
がそうさせてしまっていることも
一つの要因。
(私もすごく世間体を気にするママでした)
 
 
子どものために
どうしていったらいいのか?
答えが出せるように
 
 
ママの子育て自分軸を持ったり、
相談相手を持つことで、
 
 
日々の悩みを解決したり、
困りごと対応をして
ストレスを軽減することって
大事なんです。
 
 
女性の30〜50代は
病気が見つかるリスクも増えます。
 
 
体が不調な時は、逆に
チャンスだと思ってください。
 
 
なんとなくの不調は
「負担がかかってるよ」
ということを
先に教えてくれている。
 
 
自分が健康になるためのサイン
だと私は思っています。
 
 
844241.png
 
 
私は、無理をしすぎて
救急搬送され入院生活したことや
子育てストレスから
体調不良になった経験から、
 
 
後回しにしてはいけない!
ライフスタイルを変えるのは
まず自分なんだ!
ということに気づきました。
 
 
いまだにうっかり
自分を後回しにした時は
やっぱりうまくいかない
と感じています。
 
 
そうやってライフスタイルを変えて
自分でストレスケアをしたからこそ、
 
 
その経験が今の仕事に活かせて
いたり、自分の夢を描いたり
やりたいことができたり、
今は家族みんなが元気に過ごしています。
 
 
今、体調を崩されている方や、
子育てストレスを感じている方は、
健康になれるサイン
見逃さないでくださいね。
 
 
肩こり、頭痛、腰痛、イライラ、
たるみ、しわ、白髪、
乾燥肌、花粉症などなど
 
 
なんとなくの不調(不定愁訴)は、
ないのが当たり前!にできます^^
 
 
不調改善は、
自分が健康になるだけではなく、
子どものためになるからです!
 
 
だから、
子どものためにも
自分を大事にする
パワフルなママを増やしていきたい!
 
 
それが私の叶えたい未来です^^
 
タイトルとURLをコピーしました