冷えによるサインを見逃していませんか?

ーーーーーーーーーー

冷えによるサインを見逃していませんか?

ーーーーーーーーーー

自分では冷えているかどうかわからなくても、気づかないうちに冷えている場合もあるかもしれません。

そういう時は、カラダの不調として冷えのサインが現れてきます。チェックしてみてください!

 

「冷えにともなって起こるおもな症状」 

1 抜け毛・白髪・薄毛 

2 くすみ・たるみ・のぼせ・むくみ・シワ・シミ・クマ 

3 歯周病・歯肉の変色・歯肉の萎縮・歯肉の腫れ 

4 イライラ・不眠・不安感

5 ドライアイ・老眼・近眼・疲れ目・かすみ 

6 肩こり・腰痛・頭痛・だるさ・疲れ・関節痛・めまい・耳鳴り・月経痛・月経不順・アレルギー・便秘・下痢・動悸・ほてり・むくみ・肥満 

7 ニキビ・乾燥肌・かゆみ

出典:冷え|女性の健康推進室ヘルスケアラボ|厚生労働省研究班監修.2021/10/12.

いかがでしたか?

そもそも、なぜ
身体の「冷え」が起きるのか?

3つのポイントがあります!

 

1、筋力不足

 

筋肉にはカラダの熱を生み出す役割
があることをご存知でしょうか?


それを「熱産生」と言います。

ということは、筋肉量が少ないと
カラダの中で生み出せる熱量が
少なくなる為、


冷えにつながるというわけです。

つまり、運動不足や加齢によって
筋肉量が減ると冷えの原因になるんですね。

ムキムキになる必要はないですが、
適度な運動はこういうことにも
プラスになってくるんです^^

2、自律神経の乱れ

 

体温は自律神経の働きによって
ほぼ一定に保たれています。

 

自律神経のバランスが崩れると
血流が悪くなり、冷えに繋がってしまいます

自律神経のバランスには、
生活習慣を整えることです。

 

やはり睡眠や食事、適度な運動が
大事なんですね!

3、冷える原因を自分でつくっている

 

実は、身体の冷えにつながってしまうことがあります。


・身体が冷える食材をよく摂っている。例えば夏野菜(トマト、きゅうり、なす)など

・お風呂はシャワーで済ませる

もし、習慣になっていることがあったら冷えを起こすことにも繋がりやすいので見直してみてくださいね!

次回も「冷え」をテーマに
お話ししたいと思います^^

 

では!

メルマガを保存して自分だけの
karadaメンテナンス辞典
をつくろう!

ーーーーーーーーーーー

保存マークをポチッとすると、
ゆっくり読み直す時に便利!
%AGENTBOX_SAVE%

初回だけ登録(無料)が必要です。
%AGENTBOX%

ーーーーーーーーーーー

タイトルとURLをコピーしました