「救急車で運ばれた!」パステルマイストーリー.6

今日は「二人めの出産、息子の不登校〜転校を経て」をお話しします^^
 
 
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

◉人生初の救急車

よし!私が息子の1番の理解者になって

我が子の専門家になるぞ!と発達科学コミュニケーション(発コミュ)で学ぶことを決意した翌日、

なんと
救急車で運ばれちゃいました!!!

 
 
そのまま入院。切迫早産でした。
たまたまパパがお休みだったから良かったものの突然の出来事に小2息子はパニック!(そりゃそーですよね^^;)
 
 
当時はコロナ禍で面会もできず、説明も話もできないまま息子と離ればなれの生活がスタートしました。
 
 
出産予定日まではまだ2ヶ月弱あったため、赤ちゃんは少しでも長くお腹にいた方がいいという判断でした。
 
 
明日産むことになるかもしれないし、長ければ2ヶ月入院になるかもしれない。
 
 
息子にしたら、いつお母さんに会えるのかわからない。
先が見えない状況に不安いっぱいだったと思います。
 
 
691619.jpg
 
 
離れている間、電話はできたけれど一切しなかった長男。
 
 
少しでも声を聞いたりするとどうしていいかわからなかったようで、長男なりに考えて過ごしていたようです。
 
 
結果、2週間の入院生活を経て、
緊急帝王切開で次男を出産しました。
 
 
母子ともに順調に回復し、私が一足先に退院。
次男はNICUで1ヶ月入院の予定になりました。
 
 
3週間ぶりに長男と対面。恥ずかしそうにしていたけれど、やっぱりホッとしたようでした。
 
 
次男退院までの1ヶ月。
発コミュで学んだことを実践して
長男のフォローに専念しました!
 
 
◉発達凸凹息子とママの変化
 
発コミュの声かけ対応の効果もあって
3週間で家での困り事はほぼなくなりました。
 
この頃には、ひとりで登校出来る
ようにもなっていました!
 
 
療育や小学校との連携は続いていましたが、私自身に子育ての軸ができたので、振り回されることもなくなりました。
 
 

そうして次男の退院を迎えてようやく新たに家族4人の生活がスタートしました。

862181.png

◉頑張りすぎちゃった

 

長男の調子が上がって、苦手なことも取り組んだりするようになることで、
やればできると期待されていきました。
 
 
先生方のフォローが他の子へ移って助けてもらえない。
 
求められるレベルが上がってしまい、以前ならスルーされていたことも注意される。
 
 
私も含めて先生など大人たちの長男への期待の接し方が、長男にはストレスになっていました。
 
 
1093920.png
 
 
そんなある日、長男が耳が痛いと言っていると学校から電話が。
 
 
耳鼻科に連れていって休みたいなら休んでいいよという私の言葉を聞くとホッとしたようでした。
(耳掃除をしてもらったらスッキリした〜で済みました。)
 
 
本人にしたら相当頑張っていたようで、私が違和感に気づいた時にはもう遅かったんです。
 
 
その後は休みたい時に休む、登校したいときはすると選んで過ごしました。
 
 
そういう選択ができるようになったのは、私が行きたくないなら無理に行かなくてもいいという長男に寄り添えた考えに変わったからでした。
 
 
子育ての軸ができたことで私自身もブレることなく
 
 
長男が長男らしくいられるなら良いと思い、学校とも連携をとりながら対応していました。
 
 
◉ママが背中を見せる
 
学校に行かない日が続いても
家では穏やかに過ごせていました。
 
 
長男は大好きなゲームをツールにして
自分の学びを深めていたし、
 
 
私も発コミュでもっと学びたいと
自分のことに専念し始めたのが
良い影響になっていました。
 
 
1989674.png
 
 
そして、パパの夢だった移住を
家族で決断。
長男も同意してくれました!
 
 
転校という環境の変化を心配しましたがゆっくり見守ってくれる今の小学校のスタイルが
 
 
長男には合っているようでオンラインで参加したりたまに交流したり。
 
 
長男のペースで取り組めています。
 
 
私は、長男をきっかけに出会った発コミュでトレーナーとして起業をすることに!
 
 
いつかは…と思っていた自分のことを
やっと後回ししないで向き合えるようになりました^^
 
 
◉育児・家事・シゴトのバランス
 
だけど、ほぼ家にいる小3長男と0才の子育てをしながら起業という道はそれなりに大変でした。
 
 
ママがシゴトに没頭しすぎると、子どもたちが不安定になったり、
 
 
パパの負担も増えて家族がギクシャクすることもありました。
 
 
ママはやっぱり後回しにしないといけないのかなと思い、何度も諦めようかと悩みました。
 
 
22765609.jpg
 
 
だけど、発コミュにはそんな壁をもう乗り越えたママ仲間がいて
 
 
ひとりじゃない環境があって、ママが背中を見せるから子どもが育っていくことを証明してくれていました。
 
 
だから今まで続けてこれたと思います。
 
 
育児・家事・シゴトのバランスを整えて、私しかできない発達凸凹キッズと
そのママのサポートがしたいという想いがいつの間にか強くなっていました。
 
 
◉トレーナーからクリエイターへ
 
長男を自立させたくて、成長してほしい!変わって欲しい!と望んでいたけれど、
 
 
そもそも私自身が自分のことは何も変えようとしてない。
 
 
その矛盾に気づけたからこそ、まずは私が新しい挑戦をすることに決めました!
 
 
ずっと夢をあきらめていた私が長男がきっかけで出会った発コミュで起業して、
 
 
やりたかったことはなんだろうと本気で考えるようになれた。
 
 
718550.png
 
 
そこで発コミュトレーナーではなく、
自分で企画からつくっていくクリエイターに転身。
 
 
自身の不調で子どもが必要としているときにそばにいてあげられないなんて本末転倒
 
 
育児家事仕事フル回転で体調を崩しやすく、やりたいことを諦めてしまうママをゼロにしたい!
 
 
そんな思いから、発達凸凹子育てママの不調改善の専門家として
 
 
踊らない「ストレッチダンス」で
過去の私のように悩むママのサポートをしていくこと
 
それが私の使命です^^
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
マイストーリーを最後までお読みいただきありがとうございました!
 
 
発達凸凹キッズの子育ては何かと大変!だけどそれだけじゃない。家事にシゴト…
 
 
ママは本当に忙しい!
 
 
疲れてて運動なんて無理…
 
本当は運動したいけど時間がない…
 
 
そんなママでも
 
 
踊らない「ストレッチダンス」
自分に合った体の整え方自分でできるようになる!
 
 
なんとなくの不調が改善できて、カラダのスタイルも整う^^
 
 
さらに子育てもラクになっちゃうお得な効果もゲットできちゃいます!
 
タイトルとURLをコピーしました