運動が続かないのは、意志が弱いとか運動が苦手だからと思っていませんか?

今日は、運動した方がいいとわかっているのにできない!と思っている忙しいママが習慣にするためのコツをお話ししますね!
 
 
前回、身につけたい習慣とは?のお話しをまだ読んでない方はこちらから▼
 
 
◉運動が続かない理由…??
 
例えば、
 
・意思が弱く飽きっぽい
 
・運動が苦手でやり方がわからない
 
・忙しくて時間がない
 
・疲れていてやる気がわかない
 
など。
 
 
 
妊娠前や妊娠中は運動をしていたけれど、出産後も継続しているママが少ないことや、
 
 
子育て中のママは運動を定期的にすることから遠ざかっているというデータもあります。
 
 
ママは子育て以外にも家事や仕事などやることがたくさんあって自分時間なんてない!ですよね。
 
 
とくに、発達障害やグレーゾーンの子ども(パステルキッズ)を育てているとなおさらかもしれません!
 
 
ここ数年は、コロナ禍もあって、
オンラインでおうちでジムトレーニングができたり、
 
 
好きな時間に顔出ししなくても
ヨガやダンスレッスンが受けられる
システムなどがたくさん出てきました。
 
 
ですから、ママが気軽に運動が続けられる環境は、以前よりも選択肢が増えているかもしれません。

それなのに、どうして運動したほうがいいとわかっていてもできなかったり、続かなかったりするのでしょうか?
 
 
image.png
 
 
実は、何かを始めたり続けたりするとき脳の仕組みが関係しているから!
です。
 
 
人間の脳は「今のままがいい」とする性質があります。
 
 
つまり、運動を全くしていない人が運動を始めたり、続けていこうと思っても脳がブレーキをかけてしまい、なかなかできない自分になってしまいます。
 
 
ですから、逆に、この脳の仕組みを利用すればいいわけなんです!!
 
 
意思が弱い、運動が苦手、時間がないと思っている忙しいパステルキッズのママも
 
 
運動の習慣化がしやすくなりますよ!
 
 
次回、もう少し詳しく脳の仕組みについてお話ししていきますね!
 
タイトルとURLをコピーしました