ママの体調の良し悪しが子どもに影響する?!

ーーーーーーーーーーー

ママの体調の良し悪しが子どもへ影響する?!

ーーーーーーーーーーー

 

突然ですが「不定愁訴」ってご存知ですか?

更年期の不調のこと?そんなふうに思った方もいるかもしれません。
(以前の私はそう思ってました^^;)


不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、

体調不良を感じて病院で診察や検査を受けてもこれといった異常は見つからず、不調の原因がわからない。

けれど、なんとなく体調が悪いことです。

具体的な症状やその期間や頻度は人それぞれで、身体的な不調精神的な不調どちらもあります。

例えば、

身体的な不調は、

カラダがだるい、頭痛、冷え、肩こり…など。

精神的な不調は、

イライラする、気分が落ち込む、眠れない…など。

子どもから大人まで誰でもあり得るのですが、子育てママは年齢に関係なく不定愁訴が多く7割のママが症状を自覚していると言われています。

24598669_m.jpg


そもそも不定愁訴になる原因は

✅ストレス

✅不規則な生活習慣

✅ホルモンバランスの乱れ

などがきっかけで、自律神経のバランスが崩れたときに多く現れます。


スムーズにいかないことも多い子育てでストレスになったり、

子どもを優先して、ママの生活習慣が不規則になったり、

気づかないうちにバランスを崩していることもあるのです。

ママのイライラや疲れが顔や態度に出ると、子どもは敏感に察知します。

さらに視覚優位だったり、不安が強いタイプは、ママが何も話していなくても、その表情や態度から「なんか怒ってそうだな…」と勝手に否定的に受け取ります。


そうすると、子どもはママのマイナスな感情に巻き込まれて不機嫌になったり、癇癪を起こしそうになったり、素直に行動しなくなります。


これは、人間同士の感情はお互いに伝染するために起こります。なので、この場合はママと子どもの間で、どんどん悪循環になってしまうんです。

3759995_s.jpg


子育てをラクにするためには、子どもの感情に巻き込まれないことも大事ですが、

ママからマイナスの感情を発生させないようにママの疲れやイライラを減らしていくことも大事なんです。


そのためにママがやってほしいことがあります!

それが体を整えること。

ママから変わることで子どもも変わります。

新年度、
ガラッと環境が変わったおうちも
あまり変化がないおうちも


ママが心も体も整えて
スッキリごきげんになると自然と笑顔も
増えます^^

ママの笑顔で
お子さんのパワーをチャージして
不安や緊張をほぐしてあげてくださいね!

もし、

体を整えたくても忙しくて無理。

運動が苦手で何をしたらいいかわからない。

 

そんな方は、ぜひ一度、体験会に参加してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました