はじめまして!
親子のコミュニケーションをスムーズにして
子どもの成長を加速させる!
発達科学コミュニケーショントレーナー
渡辺あきこです。
私がなぜ発達科学コミュニケーショントレーナーになったのか?
それは私自身がとても
子育てに悩んでいたママだったからです。
繊細で発達グレーの長男が小学校に入学して
毎日登校しぶりがあり、母子登校もしていました。
いつまで続くんだろう…と
先が見えない日々。
スクールカウンセラーや心理士に相談するものの
子どもの日々の様子に対応が追いつかず
親子で疲弊していました。
わが子に合う対応が知りたい!
長男が3歳のころに
発達検査を初めて受けることになり
得意なことと苦手なことの差が大きく
発達グレーゾーンと知ったとき
今までの子育ての大変さは
特性が絡んでいたことだとわかって
ホッとしたと同時に
どうしたらいいのかわかりませんでした。
今から遊びや運動する中で苦手を克服していけば
本人のつまずきを解消してあげられるだろうと
思い込んでいました。
ですが私がなんとかしていたわけではなく
運動の先生に任せていただけ。
本当は発達障害について詳しく知ることが怖いと
思っていました。
なぜならこれからの不安が大きくなって
しまいそうだったからです。
それが間違いでした。
結局、知らないから不安のまま。
家では間違った対応をしていたんです。
だから、心理士さんに対応を聞けた時は
良くなったように見えるけど
家では
思い通りにいかないと癇癪を起こしたり
切り替えが苦手でゲームをずっとやっていたり
わが子に振り回されっぱなしでした。
発達科学コミュニケーションとの出会い
何か手立てはないかとネットで検索していて見つけたのが
脳科学、心理学、教育学を合わせた
発達科学コミュニケーションでした。
ママの声かけを変えるだけなら、私にもできそう。
そうして学びをスタートして子どもへの声かけを変えていきました。
学ぶ中で、
「自分の脳を成長させるママが子どもの脳を成長させられる」
ということを聞いた時に、衝撃を受けました。
子どもの発達を伸ばすのが上手いママは、
まず自分がやってみようとするママ
私は子どもにあれこれ言う前に
自分がやってみようとしていたか
子ども優先にしようと自分はどうでもいいと
思って何もしていなかったことに気づかされました。
子どもを変えようとする前にストレスだらけの自分を変えよう!
自分は後回しでいいと思い込んでいたけれど、
ママがやりたいことをやってみようと思えるように気持ちが変化しました。
そこで、発コミュで自分の子育てが落ち着いてきた頃、
発達科学コミュニケーショントレーナーとして
同じように悩んでいるママをサポートすることにしました。
ママが変わるから子どもが変わる
小6長男は今では困りごともなく
絶対にイヤだと言っていた学校にも
自分で決めて通えています。
それだけでなく、行動力がどんどん上がって
好きなゲームを研究してクリエイティブな制作をしたり
年少の次男との関係も良くなっていきました。
私のように悩むママを減らしたい!
ママがたった3ヶ月で
わが子に合った対応をマスターできる
発達科学コミュニケーション
発コミュをママたちに届けて、
さらに、ママが変わる教育
Nicotto Project🤗💕を広めていくことを
ライフワークとしています。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
発達科学コミュニケーション
トレーナー 渡辺あきこ
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼