子どもの心の扉を開くために:場面緘黙症の子育てに悩むママへ

わが子の様子が何か違うと感じたのは、いつからだったでしょうか?家の姿と学校での姿の違いに、もうどうしてあげたらいいか分からない…そして誰にも相談できませんでした。もし、あの時、どうしたらいいか分かっていたら、親子で苦しまなかったのかも。だから、子育ての正しい知識を知って、心に余裕をもって親子で過ごせるようになれば、可能性って広がるはず!話せるようになればいいだけじゃない!場面緘黙症の子育てに悩むすべてのママに届いてほしい、そう思って書きました。

気づけなかった異変、話してくれない不安

子どもの様子が何か違うと感じたのは、いつからだったでしょうか?

 

家では元気に話すのに、学校や幼稚園では声が出ない。

最初は「恥ずかしがり屋なのかな」と思っていたけれど、先生から「お子さんが全く話さないんです」と言われたとき、胸がギュッと締め付けられるような不安に襲われませんでしたか?

「どうして話してくれないの?」「何かあったの?」と優しく問いかけても、子どもは「何もない」と首を振るだけ。焦る気持ちとは裏腹に、子どもとの距離がどんどん遠くなっていくように感じてしまう…。

そんな経験、ありませんか?

本当に心配しているのは、子どもの将来のこと

親として一番心配なのは、「このままで大丈夫だろうか?」という将来への不安です。

「学校生活はどうなるの?」「友達はできるの?」「社会に出て困らない?」

 

こんな不安が頭の中でぐるぐると回り続け、つい子どもに「話さなきゃダメよ」とプレッシャーをかけてしまうこともあるかもしれません。

 

ですが、ここで、少しだけ視点を変えてみましょう!

私たちが本当に子どもに授けたいのは「話す力」ですか?

それとも、「どんな場所でも自分らしくいられる安心感」ですか?

子どもに授けたい「話す力」ではなく「安心する力」

場面緘黙症の子どもは、「話せない」のではなく、「話すことが怖い」のです。

 

これは単なる恥ずかしがりとは違い、不安が強すぎて言葉が出なくなってしまう心のメカニズム
だからこそ、子どもに必要なのは「話せるようになる方法」ではなく「安心できる環境」と「自分の気持ちを大切にしてくれる存在」なのです。

親としてできることは、子どもが話すことを強要するのではなく、話せなくても安心していられる居場所をつくること。

 

たとえば、
• 話さなくても微笑んで受け入れる
• 小さなサインやジェスチャーを見逃さずに反応する
• 話す話さないにはこだわらずにプレッシャーを減らす

こうした関わりが、子どもに「愛されている」「自分は大丈夫」と感じさせ、少しずつ心の扉を開くきっかけになります。

親子関係が変わる、今できること

親子関係が悪化しているように感じるのは、子どもが心を閉ざしているからではなく「どう接していいかわからない」不安が原因です。

親も子も同じように戸惑っているのです。

だからこそ、親も完璧である必要はありません!

「うまくいかないときもあるけど、あなたのことは大好き!」
このメッセージを伝え続けることが、子どもにとって一番の安心になります。

子どもがうまく話せなくても、うまく行動できなくても、笑顔で隣に座ってあげましょう!

言葉だけではなく、あなたの「安心できる気持ち」が、子どもにとって何よりの力になります。

子どもが安心を感じられる毎日を積み重ねていけば、変化は必ず訪れます。あなたのその温かいまなざしが、きっと子どもの未来を明るく照らしてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました