心が折れやすく気持ちが言えなくなる子の行動力を伸ばすコミュニケーション

安心感
アウトプットが苦手な場面緘黙症の子を育てる中で「ちょっとしたことでへこんでしまう」「すぐに黙り込んでしまう」と感じることはありませんか?子どもは繊細な心を守りながら、少しずつ行動力を伸ばしていくためには、親の関わり方がとても重要です。こちらの記事では、気持ちを言葉にするのが苦手な子どもに寄り添い、行動を後押しするコミュニケーションのコツをお伝えします。

すぐにへこまないでほしい…それは「心の強さ」ではない!

ちょっとしたことで落ち込まないでほしい!
もっと負けずに頑張ってほしい!

そんなふうに思うことありませんか?
ですが、これは「心の強さ」ではなく、子どもの発達の一部です。

アウトプットが苦手な場面緘黙症の子どもは特に、刺激に敏感で不安を感じやすく、脳が「守らなくちゃ」と働いてしまうことに原因があります。

どうしてもできないことがあるのは、脳の発達が関係しているから

やればできるはずなのに・・・と感じる場面もあるかもしれません。

 

ですが、まだ子どもの脳は発達の途中。特に、緊張や不安を感じると身体がフリーズして固まり、声を出すことさえ難しくなる子にとっては、さらにハードルが高くなっていることを知ってほしいのです。

 

そんな時に「できない」の一点張りではなく、「今はまだ難しいんだ」という視点で見れば、見方が変わってきますよ!

「こうあるべき」を手放して、肯定的な声かけを意識する!

これくらいはできるはず・・もっと積極的に話してほしいのに・・と思うことは、親として当然の気持ちだと思います。

 

ですが、その「べき思考」に捉われていると、子どもはプレッシャーを感じて、逃れられません。

 

だからこそ、代わりに「できたこと」に注目して「頑張ったんだね」「考えてたんだね」と肯定的な声かけをすることで、少しずつ自信をつけていけます。

黙ってしまう子の行動力を引き出すコミュニケーション

気持ちを言葉にしづらい子どもに対しては、無理に話させようとせず、「うなづく」「指差しする」などの方法で気持ちを表現できる機会を増やしていくのも効果的!

 

また選択肢を提示することで、自分で決める経験を積ませることで、少しずつ行動力が育っていきます。

 

親の関わり方次第で、子どもの心は少しずつ変わっていきます。焦らず、安心できる関係の中で、小さな一歩をたくさん積み重ねていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました