失敗したくない場面緘黙キッズに一貫した対応を続けるための3つのコツ!

安心感

「昨日は励ましたのに
 今日もやりたくないって言ってる」

毎日同じように対応するの
正直しんどい…。

子どものために
一貫した対応をしたほうがいいのは
わかるけど

ママだって感情があるし
余裕がないときだってありますよね。

「もう! いい加減やってよ!」

つい、ガマンできずに
言ってしまうこともありますよね。

でも、大丈夫です。

一貫した対応=完璧じゃないとダメ

ではありません!

「続けるコツ」を掴めば
気持ちがラクになりますよ。

 

では、ここからは
続けるコツを
お伝えしていこうと思います!

コツ①
100%じゃなくていい! 
7割できればOKです

「毎回、絶対に・・!
冷静に対応しなきゃ…」

と思うと
プレッシャーになりますよね。

ですが、最初から
完璧を目指す必要はありません。

7割くらい意識できればOKです!

たとえば…

✅ 「もう!やりなさい!」
 と言ってしまったら
あとで「さっきは怒っちゃったね」とフォローすればいい。

✅ 「なんでできないの?」と
 言いそうになったら

 一呼吸おいて
「どうしたらやりやすいかな?」に
言い換える。

小さな積み重ねでも
子どもにとっては
「ママはいつも見守ってくれる」と
安心材料になります。

 


 

コツ②
「言葉」より「雰囲気」が大事

実は
子どもはママの言葉より
「雰囲気」をよく感じ取っています。

細かい言葉を気にするより
安心できる雰囲気を作ることが大切!

例えば・・
・声のトーンを優しくする

・「大丈夫だよ」と言いながら
 穏やかに微笑む

・何も言わずに、そっと隣に座る

「一貫した対応」って
いつも正しい言葉を
かけることではなく

「ママは味方だよ」という
空気を伝え続けること。

そう思えると
気持ちが少しラクになりませんか?

 

コツ③
「この子の土台を育ててるんだ」と
考える

「こんなに気をつけて声かけてるのに
全然変わらない…」

そんなふうに圧迫を感じると
続けるのがイヤになってきます。

子どもの変化はすぐには見えません。

種を植えたばかりの芽が
次の日に
急に伸びることはありませんよね?

毎日の声かけは
「子どもの心の土台」を作ってます。

✅ 「失敗しても大丈夫」と
 伝え続けることで
 少しずつ「やってみようかな」と
 思える日が来ます。

✅ 「見守ってるよ」と言い続ければ
「自分でやってみる」と言い出す。

目に見えなくても
確実に子どもの心には届いています。

 

ラクに続けるために

「完璧じゃなくてOK!」

「言葉より雰囲気!」

「今は土台作り!」

この3つを意識してみると
気持ちがグッとラクになります。

そして、ある日ふと気づくんです。

「あれ? 前はすぐ諦めてたのに
今日はちょっと頑張ってる!」

「緊張してたのに
『やってみる』って言った!」

そう、子どもは必ず変わります。

だから
「大変すぎる…」と思ったときほど
気楽に考えてみてくださいね!

では、また^^

タイトルとURLをコピーしました