登校時間が近づくほど動けない発達グレーゾーン・場面緘黙のある子が動けるようになるママの対応

場面緘黙とは

朝、学校に行く時間が近づくと、
お子さんが急に動けなくなることは
ありませんか?

服を着替えたり、
ランドセルを背負ったりするだけなのに、
なぜか手が止まってしまう。

そんな姿を見て、
親として「どうして動けないの?」と
困ってしまうことがあるかもしれません。

5136695_s.jpg

特に、
場面緘黙のある子の場合

学校自体が
心の中で大きなストレス源になり、
登校の準備が進まないことがあります。

今日は
そんな状況で役立つ
3つのアプローチをご紹介します。

①お子さんの気持ちに寄り添う


まず大切なのは、
お子さんの心の状態を理解しようとする姿勢。

学校に行けない理由は、
単に「怠けている」ように思われやすいですが、
決してそうではなくて

心の中に不安や恐怖
渦巻いていることが多いです。

親としては「早く準備して!」
急かしてしまいがちですが、

まずは「今、どんな気持ち?」
静かに問いかけることで、

お子さんが自分の感情を
少しずつ表現できるように
促してみましょう。

お子さんが気持ちを言葉にできなくても、

「行きたくないよね」
「怖い気持ちがあるんだね」と
言語化することで

安心感が生まれます。

②小さなステップに分けて行動を促す

登校準備の一連の流れが、
心の中で「大きな壁」に感じられている
可能性があります。

例えば、服を着替えて
ランドセルを背負って玄関を出る、

この行為が一つの巨大なタスクとして
お子さんにのしかかっているのです。

この場合、一つひとつの行動を
もっと小さなステップに分けてみましょう。

「まずは顔を洗おう」

「次に靴を履こう」というように、

順序立てて具体的に指示を出し、
その都度「よくできたね」と励ますこと。


これが心の負担を軽減させます。

③朝のルーチンを視覚化する

視覚的なサポートを活用することで、
お子さんが自発的に行動しやすくなります。

朝の支度を
絵や写真で表現した「ルーチン表」で
目で見て次に何をすればよいのか

一目でわかるようにしてみましょう。

例えば、

「起きる」

「着替える」

「朝ごはんを食べる」

「ランドセルを持つ」など

タスクを順番に並べ、
お子さんがクリアするごとに
シールを貼ってビンゴ形式にしてみる!など

ゲーム制を加えてみると楽しくできますので
楽しさと達成感を味わえる工夫を
してみるのもおすすめです。

学校に行く時間になると
動けなくなるお子さんに対して、


親としてどう対応すべきか
悩むことは多いでしょう。

しかし、大切なのは
お子さんの不安や恐怖を理解し、
無理に急かさないことです。

少しずつ小さなステップを重ね、
視覚的なサポートを取り入れることで、

少しずつお子さんの行動が促され、
登校へのハードルが低くなっていくはずです。

タイトルとURLをコピーしました