場面緘黙とは

安心感

場面緘黙キッズが大人になるまでに伸ばしたい!安心して人と関わる力の育て方

場面緘黙(ばめんかんもく)の子どもを育てているママにとって「この子が安心して人と関われるようになるためにはどうしたらいいんだろうか?」という不安は、日々の子育ての中で常に頭をよぎるものではないでしょうか。
安心感

子どもの心の扉を開くために:場面緘黙症の子育てに悩むママへ

わが子の様子が何か違うと感じたのは、いつからだったでしょうか?家では元気に話すのに、学校や幼稚園では声が出ない・・と先生から指摘されたら、もう居ても立ってもいられない・・どうしたらいいかわからない。正直なところ、私は誰にも相談できませんでした。もしあの時聞いてもらっていたら、どうしたらいいか対策を知っていたら、全く違う子育てをできていたかもしれない・・そう思うと後悔ばかりしてしまいます。ですが、大丈夫です。子育ての正しい知識を知れば、心に余裕をもって親子で過ごせるようになるのです!話せるようになればいいだけじゃない!その事を知っていただきたくてこの記事を書きました。場面緘黙症の子育てに悩むすべてのママに届いてほしい、そう思っています。
場面緘黙とは

「放課後カルテ」から見えた気づかれにくい場面緘黙症

場面緘黙症は特定の場面で話す事ができなくなる症状です。その発症と発見のタイミングがズレることで、適切な支援を受けられないまま成長するケースが多く見られます。場面緘黙の子の困りごとを早期に見つけ、適切に対応するためには、大人の理解と行動が不可欠です。本記事では、学校生活での気づきのポイントや支援の重要性について解説します。
場面緘黙とは

軽度の場面緘黙と診断された子の『静かな勇気』に気づいていますか?

もしお子さんが「場面緘黙 軽度」と診断されたり、人前で話すことが苦手だったりすると、毎日どこかで心配が尽きない日々を過ごしているママやパパも多いことと思います。そんな時に大事にして欲しいのが「軽度の場面緘黙」だからといって困り事を見過ごさないで欲しい!ということです。場面緘黙の症状に軽度・中等・重度はありますが、それよりももっと大事なことってあるはずです!
場面緘黙とは

場面緘黙症になるのは親のせい?育て方による影響ってあるの?

学校では話せない場面緘黙の子は幼い頃からすぐに癇癪(かんしゃく)を起こして泣きやすかったり、他の子と比べ極端に恥ずかしがり屋な子が多い。周りと違うために、親の育て方のせい、家庭環境のせい、と言われることが実際あります。わたしも「甘やかしすぎじゃない?」と言われた経験があるのでよく分かります。そういった何気ない指摘で、傷ついてる母親の自信をなくし、子育てに追いうちをかけてしまうことがあり、母親のメンタル面の影響を敏感に感じ、さらに子どもの癇癪がひどくなる負の連鎖がおこるケースがあります。
場面緘黙とは

【場面緘黙症チェックリスト付き】学校で話せない子の特性と対応のポイント

場面緘黙とは、特定の場面・場所で話せなくなる、動けなくなる不安症といわれています。本記事では場面緘黙症のチェックリストをご紹介しています。緘黙というお子さんの素晴らしい特性を発揮させるために、ぜひご家族が特性をしっかり理解し、唯一無二の理解者になって全てを受け入れてあげてほしいと願っています。
場面緘黙とは

おウチでの声かけがプレッシャーになってたことに気づけた息子の一言

子育てをしていると、 ついお子さんに 「早くしなさい」 「ちゃんとやって」などと 声をかけてしまうこと ありませんか? 特に、 学校や習い事に対する心配があると、 親としては励ますつもりで 言葉をかけるのですが・・・ 私はある日、 息子の何...
場面緘黙とは

登校時間が近づくほど動けない発達グレーゾーン・場面緘黙のある子が動けるようになるママの対応

朝、学校に行く時間が近づくと、お子さんが急に動けなくなることはありませんか? 服を着替えたり、ランドセルを背負ったりするだけなのに、なぜか手が止まってしまう。 そんな姿を見て、親として「どうして動けないの?」と困ってしまうことがあるかもしれ...
場面緘黙とは

学校では緊張する子が自己肯定感をUPさせるママの2ステップ対応

自信がなくて自分嫌いなお子さんはいませんか?学校など緊張しやすい場面かんもくのある発達障害・グレーゾーンは自己肯定感が低いため、お家ではどのような関わりをすればいいのでしょうか。
場面緘黙とは

場面緘黙のある子が失敗しても前向きに気持ちを切り替えられたママの関わり方

過去に怒られたり叱られた経験が多いお子さんはいませんか?場面緘黙の子は、ネガティブな記憶を溜め込みやすく、日常で緊張や不安を感じる機会が増えると、不安の連鎖に巻き込まれてしまいます。そんな子には気持ちを切り替えるママの対応で困り事を解消していきましょう!
タイトルとURLをコピーしました