リアルな声

リアルな声

場面緘黙のある不登校の子どもを育てるママが感じた大事なこと!

場面緘黙のある子を育てるお母さんは、毎朝のお子さんの学校への行き渋りや感情の起伏に悩み、苦労することも多いのではないでしょうか。そんなお悩みがあったママが、「もっと肯定したい!」と意識を変えることができたのは何でしょうか?
リアルな声

外で傷ついた場面緘黙のある子にはどんな記憶を残したいですか?

今回は、緊張してうまく話せなかった時期のわたしの過去を曝け出します。コミュニケーションって本来相手を傷つけるものではなく、伸ばすものであってほしい・・そう思うんです。助けてもらえたから助けられる。みなさんは、わが子にどんな記憶を残してあげたいか?想像しながら読み進めていってもらえたら嬉しいです。
リアルな声

人見知りが強い場面緘黙の子の困りごとを引き伸ばさない!と決断したママが子どもを変える!

人見知りが強い場面緘黙の子に親御さんが何か違和感を感じることが多いと思います。何か一つ困り事を見つけると、どんどん増えていく困りごとにどうしたらいいか対応に迷うことがあると思います。そんな時には、何をすればいいのか、たった一つのことをすればいいのです!迷わない子育てを是非手に入れましょう!
リアルな声

場面緘黙の子育てストレスに追い討ちをかける時間の見直し2つのポイント

自分の思いを伝えるのが苦手な場面緘黙の子は、年齢が上がるにつれて、相手にうまく伝わらないストレスから手を出したくなる衝動に陥ることがあるようです。この状態は一刻も早く対応してあげたい!今回はお母さんが抱えるストレスが子育てに追い討ちをかけやすい「時間の見直しポイント」についてお話しします。
グレーゾーン

うまく伝わらない場面緘黙の子には〇〇な声かけで解決!

うまく伝えたいことが伝わりにくい場面緘黙の子。褒めてるはずなのに、嬉しそうじゃない・・叱ってないのに、嫌がる・・。もう褒めるのが嫌になってしまう、そう感じたことがある場面緘黙の子育て。それを解消するには、大事な基本の部分をここでは伝えます。
タイトルとURLをコピーしました