場面緘黙

安心感

場面緘黙症の子どもが教えてくれる「静かな天才性」

お子さんが場面緘黙症の症状があると、日々悩みや不安を抱えてしまうママも多いのではないでしょうか。「どうして話せないのだろう」「もっと普通に話せたら」と、心配が尽きない毎日かもしれません。ですが、ちょっと立ち止まって考えてみてください。話さないからこそ見える、特別な才能に気づいたことはありますか?場面緘黙症の子どもたちは、静かな中に「天才性」を秘めていることがあります。それをママが見つけ育ててあげる事が、子どもの未来を輝かせる第一歩になるかもしれません。
場面緘黙とは

軽度の場面緘黙と診断された子の『静かな勇気』に気づいていますか?

もしお子さんが「場面緘黙 軽度」と診断されたり、人前で話すことが苦手だったりすると、毎日どこかで心配が尽きない日々を過ごしているママやパパも多いことと思います。そんな時に大事にして欲しいのが「軽度の場面緘黙」だからといって困り事を見過ごさないで欲しい!ということです。場面緘黙の症状に軽度・中等・重度はありますが、それよりももっと大事なことってあるはずです!
緊張に弱い

緘黙の子がストレスを抱える集団生活を過ごすためのモチベーションの高め方

緘黙の子にとって、集団行動を強いられる学校でのネガティブな出来事は行動できなくなる要因です。例えば、学校では係の仕事をペアで役割分担したり、お互いにコミュニケーションを図らないといけない場面が多いです。その状況で、お互いに声をかけなければいけないことに苦手さを感じてしまう緘黙の子にとっては、相手に行動を合わせることもハードルが高く感じるため、できることも出来なくなってしまいます。そんな学校に対してネガティブな感情を抱いている状況で、緘黙の子に対するお家での関わり方次第で、子どものモチベーションも変わっていきます。
リアルな声

場面緘黙のある不登校の子どもを育てるママが感じた大事なこと!

場面緘黙のある子を育てるお母さんは、毎朝のお子さんの学校への行き渋りや感情の起伏に悩み、苦労することも多いのではないでしょうか。そんなお悩みがあったママが、「もっと肯定したい!」と意識を変えることができたのは何でしょうか?
愛着形成

私の育て方が悪いの?場面緘黙症の子育てママに起こりがちな褒められないコミュニケーションを抜け出す方法

子育てで褒めたとしても、反応が薄かったり、「そんな事ない」と卑下して、素直に言葉を受け取ろうとしない場面緘黙症のある子に、褒めのむなしさを感じた事はありませんか?・・私はあります。だから、子育てに自信がなくなって、褒められない・・とお悩みのママ。ちょっと待った!実は、そこから抜け出す方法ありますよ!
愛着形成

場面緘黙症の子との愛着形成のポイント

この記事では、場面緘黙症の子を育てるお母さんに向けて、親子間の愛着形成の重要性とその具体的な方法についてお伝えしていきます。愛着がしっかり形成されることで、お子さんが安心感をもって外に踏み出していける勇気を持てるようになりますよ!
場面緘黙とは

場面緘黙症になるのは親のせい?育て方による影響ってあるの?

学校では話せない場面緘黙の子は幼い頃からすぐに癇癪(かんしゃく)を起こして泣きやすかったり、他の子と比べ極端に恥ずかしがり屋な子が多い。周りと違うために、親の育て方のせい、家庭環境のせい、と言われることが実際あります。わたしも「甘やかしすぎじゃない?」と言われた経験があるのでよく分かります。そういった何気ない指摘で、傷ついてる母親の自信をなくし、子育てに追いうちをかけてしまうことがあり、母親のメンタル面の影響を敏感に感じ、さらに子どもの癇癪がひどくなる負の連鎖がおこるケースがあります。
感情の育て方

友だちとうまく話せない・・場面緘黙の子のコミュニケーション力UP術!

学校で話せない場面緘黙の子に多くみられる友だちやクラスメイトにうまく話せない、話すのが苦手という状態。この状態があると対人関係にも心配になりますよね。今回は言語発達がゆっくりな場面緘黙の子のコミュニケーション力の伸ばし方のコツをお伝えしていきます。
行き渋り

学校へ行けなかった場面緘黙の子が行けるようになったワケ

学校へ行けなかった場面緘黙の子が登校できるようになったのは、私の関わり方にありました。子どもへのミッションをプレッシャーにしていたこと、それに気づけてからは私の声かけの仕方がずいぶん変わりました。関わり方が変われば、お子さんの反応もたくさん変わってくることを経験していただきたいと思っています。
グレーゾーン

場面緘黙の子の出来ないところを見つけて叱る「超スパルタなパパ」が「褒めて育てるパパ」になる方法!

場面緘黙の子のできないところを見つけては叱ってしまう「昭和スパルタ・パパ」に困っていませんか?ママがどんなに子どもを褒めて育てても台無しにされる・・子どもをすぐに否定的に見てしまうパパでもママが関わり方を変えるだけで子どもを「褒めて育てるパパ」に変身させる事ができますよ!
タイトルとURLをコピーしました