「何度説明しても、うちの子に勉強が伝わらない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
宿題を教えても反発されたり、
「わからない!」と投げ出されたり。
頑張って関わっているのに、
なかなか子どもに響かない。
実はこれ、多くのママが抱えている共通の悩みなんです。
子どもが変わらないのは、
能力がないからではありません。
「教え方」にカギがあります。
日本の教育は「与える教え方」が中心。
これが問題だと私はずっと危惧してるんです。
情報を渡すことはできても、
子どもの脳が「自分で考える」状態にはなりにくい・・・
だから、どんなに丁寧に伝えても、
「やらされる勉強」になってしまい、
子どもの心には届かない・・・
ぶっちゃけ、楽しくない!
私のメソッドでは、ただ与えるのではなく
「引き出す教え方」を大切にしています。
Nicotto講座(上級講座)で月に1回行われている
濃い~い♡脳科学の講義、
「発達科学講義」で
創始者の吉野さんが教えてくれたのは、
子どもの脳を伸ばす“4つの教え方”
2時間の講義でたっぷり
子どもの頭をよくするお話を学びました^^
このメルマガで全てを語るには無理がありますが
特別、%LAST_NAME%さんにも
ポイントだけシェアしますね!
-
目的から逆算して考える
ポイント:「最後に何がわかればいい?」を明確にしてから学ぶ。 -
細切れにして教える
ポイント:大きな課題を小さなステップに分ける。 -
身近なシチュエーションに置き換えて教える
ポイント:その子の興味関心に合わせて学びを翻訳する。 -
図やイラストに描いて教える
ポイント:言葉だけでなく、絵や図にして全体像をつかませる。
この「思考を引き出す教え方」をすると、
子どもが「分かった!」と目を輝かせる瞬間が増えていきます。
私自身も、塾長時代や、施設のマネージャー時代、
勉強嫌いになっちゃってる子たちに
「どうやって教えたらいいの?」と悩んできました。
八つ当たりで暴言を吐く子もいれば、
そもそも机に向かうのを嫌がる子も多くて・・・
ですが、試行錯誤でたどり着いたのは
結局、この「引き出す」教え方だったんです。
「引き出す」教え方をすることで
子どもが自ら「先生に教えてあげるね!」と
言ってくれるようになりました。
「僕が先生に教えるなんて!」
その誇らしげな笑顔を見たとき、
関わり方一つでこんなに変わるんだと実感しました。
勉強については
このように「与える教え方をやらない」スタンスがあったからこそ
わが家の3人は家庭学習へのマイナスイメージがつかずに済んだと思っています。
だから、発コミュで関わり方を変えてから
勉強面での成果がでるのが早かったんですね。
この塾や施設での経験を活かして、
今は、講座の中でそれぞれのお子さんに合う学び方をお伝えしています。
もし、お子さんが
「勉強いや!」とつまずいていたら、
それは「与える教え方」に偏っているサインかもしれません。
それは、勉強が受け身になる危険な教え方です。
放っておけば、
「分からないからやらない」
「教えてくれないなら動かない」
そんな受け身な大人になってしまう危険があります。
だから、今すぐ「引き出す教え方」にしましょう^^
子どもの脳は、いつからでも育て直せるんです。
まずは1日1回でいいので、
「ママに教えて!」と
子どもに先生役をしてみてもらってください。
・今日の授業で聞いたことを説明してもらう
・YouTubeで見た知識を話してもらう
・間違えた問題の解き方を解説してもらう
ママは知らないふりをして
「へぇ〜!そうなんだ!」と聞く。
最初は勉強以外の、お子さんが好きな話題がいいです^^
なおいいですね!
これだけで、子どもの脳はぐんぐん成長します。
教える経験は、自信と誇りを育てます。
そしてその経験こそが、
勉強を「自分のもの」にしていく一番の近道なんです。
「ママが教える」だけでなく「子どもに教えてもらう」
この小さな逆転を、ぜひ今日から試してみてくださいね☆
誇らしい表情のお子さんに出会えますよ!