『親のようにはなるまい』と思っていたのに、15年以上ガミガミを繰り返した私

無料電子書籍

今日は少しだけ、
私自身の歩んできた道をお話させてください。

私は、分校があるくらいの田舎で生まれ育ちました。

勉強が大の苦手で、
小学6年生のころ、
割り算がどうしても分からずに夏休みに学校へ呼び出されました。

先生が一生懸命に教えてくれても、どうしても理解できなかった。

「私は頭が悪いんだ」

ずっとそう思い込んでいました。

ところが、中1のはじめてのテスト。
絶対ビリだと思っていたのに、真ん中の順位。

「私はバカじゃなかったんだ」

この瞬間が、私の人生を変えました。

勉強すればするほど成績は伸び、
本を読むのも楽しくなり、
気づけば中学では常に上位に。
学区1位の高校にも進学できました。

だけど、そこでまた壁にぶつかりました。

都会の進学校には、政治家や医者、経営者などの子がたくさんいました。
親の意識と経済力の高さで道が開けている同級生ばかり。

一方で私は

「お金がないから進学は無理。卒業したら就職しなさい」と言われていました。

親の価値観と経済力で、
未来が閉ざされる感覚。

「自分の力ではどうにもならない」

そんな悔しさに、涙が止まりませんでした。

だから私は、子どもたちに同じ涙を流させたくない。

親に逆らって、家を出て
大学へ進学しても、
学費と生活費のために
アルバイト漬けの日々。

結婚した夫はADHD傾向が強く、
借金も抱えていました。

必死で返済しながら、
母になりました。

生後すぐから、
なかなか寝ない、
不器用すぎて母乳も上手く飲めない
育てにくい長女。
だけど、

「この子は、私と同じつらい目にあわせたくない」

そう強く願って、
子育ての学びを深め続けました。

図書館の本を片っ端から読み、
研修にも参加して

塾や施設の仕事で
「お手本にしたいママ」に
たくさん出会って

子どもを伸ばす
「理想のママ像」
は頭の中で描けていました。

だけど、現実は違ったんです。

自分がやられたように子どもに接してしまう自分。
正論でガミガミしつけようとする自分。

自分でも分かっているのに、気づけばガミガミ・・・

『何回言ったら分かるの?』と責めるように言ってしまう。
終わったあとに自己嫌悪で胸がいっぱいになる。
そんな日々を15年以上繰り返してきました。

仕事で預かる子には
上手く対応できるのに

わが子を前にすると、
気づけば両親と同じことを繰り返している。

そんな自分が怖い。
大キライ!

そんなギャップにずっと苦しんできました。

「どうしたら“できる”ようになるの?」

ぼんやりとした答えが
ハッキリと「わかる・できる」ようになるための
具体的な方法をずっと探し続けていたのです。

そんな私が、発達科学コミュニケーションに出会った瞬間

「これだ!」と思いました。

ずっと求めていたものに出会えた気持ちでした。
頭の中の理想と、実際の行動をつなぐ“橋”が、ここにあったんです。

我が子との関係も、
仕事で出会う子どもたちとの関わりも、
一緒に働くスタッフへのアドバイスも
すべてが変わり始めました。

正しい知識と関わり方で、
子どもの中の“原石”は必ず輝く
そのことを、全力で伝えていきたいのです。

そして、私はこの春、
長年勤めた施設を退職しました。

いくら私が、
施設で子どもたちに正しく関わって
私の目の前でだけ
行動を変えてあげられたとしても

お家で、いちばん長時間
子どもに関わるママが変わらないと
その子の人生を変えてあげることはできない。

そう、痛感することが多すぎたのです。

だからこそ、私は“教育を変える大人”を育てることに人生を懸けると決めました。

日本の教育を変えるには、
一刻も早く発コミュ対応できる大人を増やすしかない。
子ども一人ひとりの前に、発コミュ対応できる大人を立たせたい。

そのために私は、トレーナー育成にも力を注げるよう準備しています。

 

私の歩んできた道のりすべてが、
「教育を変えたい」という今の想いに繋がっています。

同じ苦労を繰り返さないでほしい。
私のように、遠回りして
苦しまないでほしい。

そして、子どもたちの中に眠る原石を、必ず輝かせてほしい。

それが、未来を作る子どもたちを育てている
全てのママたちへの

私の心からの願いです^^

タイトルとURLをコピーしました