泣いて登校できなかった不安が強い小学1年生が、「書くこと」で朝の涙を手放せた理由

すぐ泣く

 

不安が強く、朝になると泣いて登校できなかった小1の娘。

無理に行かせるのではなく、「気持ちを出せる場」をつくることで、少しずつ気持ちを整理し、自分のタイミングで登校できるようになりました。不安が強い子に必要なのは、言葉にする前の気持ちの出口。我が家で実践したことをご紹介します。
 
 

5月・6月は「がんばり」が切れてくる時期です

 
 

4月、新しい学年や小学校生活に慣れようと、

一生懸命がんばってきた子どもたち。

 


でも5月・6月に入ると、

その“がんばり”が少しずつ効かなくなってくる子もいます。

 

  • 朝の準備が進まない
  • 「学校行きたくない」と泣いてしまう
  • 教室に入れず、昇降口で立ちすくむ
 
そんな子どもの姿に、ママも戸惑い、
毎朝が戦いのようになってしまうこともありますよね。
 

実はこの1学期の後半は、
2学期以降の学校生活にも大きく影響する、
大切なタイミングなんです。
 

 

不安が強い子が「行きたくない」と言うとき、心の中では何が起きているの?

 
行きしぶりの背景には、
多くの場合、不安やプレッシャーがあります。
 
 

でもその気持ちは、

子ども自身でもうまく言葉にできないことが多いんです。

 

  • 原因ははっきりしないけど、モヤモヤする
  • 言葉にできない「なんとなくイヤ」な気持ち
  • 心の不安が体に出る(お腹が痛い、頭が痛い)

 

そんなとき、子どもは

「泣く」

「黙る」

「動かない」などのサインでしか、

 

自分の気持ちを伝えられないこともあります。




 
 
 

入学3日目から「学校に行きたくない」と泣き出した娘

 
今年の春、
小学校に入学した娘は、
わずか3日目から毎朝泣いて登校できなくなりました。
 
 

とくに週明けの月曜日は起き上がることもできず、

布団の中でシクシク…。

 

「どうして泣くの?」

「何がイヤなの?」と聞いても、

うつむいたまま何も言えない。


正直、3日めだよ?と心の中は動揺しました。

でも私は、

「無理に登校させない」ことを決めていました。

 


というのも、上の子のときに

「がんばれ!行こう!」と励ましすぎて、

逆に心を閉ざしてしまった経験があったからです。

 
 
 

私が実践したことは、気持ちを出せる場を作ることです

 
 

今回は、

「気持ちを否定しない」

「安心して気持ちを出せる環境をつくる」ことを意識しました。

 

 

泣いているときは無理に話させず、

「そうか、行きたくないくらいつらいんだね」と共感

 

 

言葉にできない気持ちは、

絵やノートでアウトプット

 


 ・気分を○△×で表す
 ・気持ちの色をぬる
 ・ママが質問して、子どもが指さしで答える

 

 

こんなふうに、

書く・描く・指すという方法で、

少しずつ「自分の気持ち」を出せるようにサポートしました。

 

「泣く時間」が短くなり、少しずつ登校できるように

 

気持ちを出すことを毎日くり返すうちに、

少しずつ、娘の涙の時間が短くなっていきました。

 


ある朝、

「いま、どうしたい?」と聞くと、

娘は涙をぬぐってこう言いました。

 

 

「今日は……10時になったら行く」

その言葉通り、

10時に自分から登校できたんです。

 


その姿を見たとき、

「この子、ちゃんと自分の気持ちを整理できるようになってきたんだ」と思い、涙がこぼれました。




 

書く・出すことで、親子の関係がやわらかくなる

気持ちを「出す」だけで、子どももママも、心がふっとラクになります。

  • モヤモヤしていた気持ちが、形になることで落ち着く
  • ママに伝わった実感が、自信につながる
  • 「わかってもらえた」という安心感が、不安を減らしてくれる

登校できるかどうかは、

急がなくて大丈夫。

 


まずは「気持ちの出口」

親子でつくることから始めてみてください。

 

 

登校しぶりは、子どもだけの問題ではありません。
毎朝、精一杯の笑顔で送り出そうとするママの心も、疲れ切ってしまいますよね。

でも、「わかるよ」と共感し、「今どんな気持ち?」と聞くだけでも、
子どもの不安は少しずつ溶けていきます。

がんばらなくて大丈夫。
今日も「○△×」だけでもOKです。
気持ちを書き出す・出せる場をつくることで、きっと親子の朝に変化が生まれます。










 
 
執筆者:堀 このみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました